• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者教育のできる看護婦・療法士育成のための教授法(老人患者のリハビリ援助)

研究課題

研究課題/領域番号 04557130
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

片山 英雄  川崎医療短期大学, 一般教育, 教授 (80161066)

研究分担者 渡辺 進  川崎医福大, 医療技術・健康体育, 講師
太湯 好子  川崎医療短期大学, 第一看護科, 教授 (10190117)
林 喜美子  川崎医療短期大学, 第二看護科, 教授 (20123705)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード患者教育 / リハビリテーション / 老人患者 / 教授方法 / ロールプレイング / 授業設計 / 教材ビデオ / 医療技術者育成の教授法 / リハビリテーション援助 / コミュニケーションの阻害 / ロールプレイングの効果 / 個別回答分析法 / 上演行動の分析
研究概要

1.老人患者と援助学生とのコミュニケーション阻害の実情調査
臨床実習(老人看護・理学療法)中に学生が老人援助で困った事例を調査した.リハビリテーションを意欲的に受けない事例やその日の体調で著しく変化するケースなど,援助上配慮することが必要な情報が収集できた.
2.ロールプレイングの実施.上演状況の録画記録とその分析
学生のロールプレイング上演状況を録画記録した.これを学生に再視聴させ理解を深めさせることができた.また,上演中の発言や役割行動を時系列に従って個別回答分析法を適用して客観的に分析した.共感的受容的応答と非難や拒否など望ましくない応答の特色が確認できた.
3.改善された教授法による授業設計とその効果判定.
ロールプレイングの取り入れ方について,これまでの実験授業で得た知見をもとに改善し最適なプログラムを設計した.実施時期については,講義前は問題意識を喚起させるために,講義後は学習を総括発展させるために取り入れるようにプランを改めた.また,自発性を促進するために学生の自主性を重んじた授業も計画した.
これらの改善プログラムを実際に試行し,その効果を検証できた.
4.望ましい教授方法についての教材ビデオの試作と研究成果の普及活動
研究成果として明かになった患者教育の望ましい方法を視覚的に表す教材ビデオを編集した.試作したものを学生に視聴させたところ,実際の上演に近い効果が確認できた.これらを関係諸学会で発表するとともに,各地の研究協力者に送りその成果の普及をはかる計画を進めている.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 片山英雄: "患者教育のできる看護婦養成のためのロールプレイ-効果判定方法の改善" 川崎医学会誌 一般教養篇. 18. 7-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山英雄: "患者教育のできる看護婦養成のためのロールプレイ-その2上演行動の分析" 川崎医療福祉学会誌. 2-2. 183-188 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KATAYAMA: "Role Playing as a Method to Train Nurses Responsible for Patient Education:the Starting Time of Role Playing." Proceedings of International Congress of Health Psychology. 317 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山英雄: "患者教育のできる看護婦養成のためのロールプレイ-その3自主活動を促進した改善プラン" 川崎医学会誌 一般教養篇. 19. 1-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KATAYAMA: "Role Play to train Nurses Responsible for Patient Education : An Improvement of Evaluation" KAWASAKI IGAKKAI SHI Liberal Arts & Science Course. Vol.18. 7-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KATAYAMA: "Role Play to train Nurses Responsible for Patient Education : An Analysis of Performances" KAWASAKI MEDICAL WELFARE JOURNAL. Vol.2 No.2. 183-188 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KATAYAMA: "Role Playing as a Method to Train Nurses Responsible for Patient Education : the Starting Time of Role Playing" Proceedings of International Congress of Health Psychology. 317. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KATAYAMA: "Role Play in the training of Nurses Responsible for Patient Education : An Improved Plan to Promote Self Study Activities" KAWASAKI IGAKKAI SHI Liberal Arts & Science Course. Vol.19. 1-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi