• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質超伝導体を用いた極低温トンネル接合放射線検出器

研究課題

研究課題/領域番号 04558030
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 健二  九州大学, 工学部, 助教授 (00159766)

研究分担者 高田 進  電子技術総合研究所, 研究調査官室, 統括研究調査官
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード超伝導トンネル接合 / ニオブ / アルミニウム / 放射線 / X線 / 検出器 / 超伝導 / トンネル接合 / 陽極酸化 / フォトリソグラフィー / 鉛 / フォリソグラフィー
研究概要

超伝導トンネル接合による放射線検出器は、半導体による検出器よりも一桁程度優れたエネルギー分解能になることが予想されている。本研究ではトンネル接合中のアルミニウムに注目し、高品質のニオブ系トンネル開発について、次のように研究を行った。
(1)薄いアルミニウム膜による高品質ニオブトンネル接合の製作
フォトリソグラフィー法による製作プロセスを簡単化することによって、トンネル接合の性能が向上することを示し、薄いアルミニウム膜によるニオブ系トンネル接合の製作法を確立した
(2)放射光X線の測定
放射光では広いエネルギー範囲のX線が得られ、将来的に放射光実験での超伝導トンネル接合検出器の使用が有望視されている。しかし、実験施設のノイズ環境が悪く今まで超伝導トンネル接合のテストが行われたことはなかった。本研究では前項で得られたトンネル接合を使用して、放射光による15keVまでの高エネルギーX線を測定し、高エネルギーX線に対する応答が非線形であることがわかった。
(3)ニオブ系トンネル接合の性能評価と基礎設計
簡単なアプローチでトンネル接合放射線検出器の基本特性を調べる方法について考察した。ニオブ系トンネル接合を含めてトンネル接合放射線検出器の包括的な動作はまだよく解明されていないが、ここではその動作を工学的に把握する試みを行った。これによって、トンネル接合放射線検出器の一般的な性能評価と設計指針を得た。
(4)厚いアルミニウム膜によるニオブ系トンネル接合の製作法
高品質トンネル接合の製作方法について、湿式法で厚いアルミニウム膜を処理する方法を考案した。実験的に調べた結果、この方法による高品質トンネル接合の製作には問題が残されていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

研究成果

(9件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 古賀慎也、永江利充、石橋健二他: "陽極酸化法によるアルミニウムトンネル接合の製作" 九州大学工学集報. 67. 257-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田孝浩、古賀慎也、石橋健二、他: "Nb/AlOx/Nb超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の製作に関する研究" 第5回放射線計測研究会論文集. 26-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ishibashi, T. Noda et al.: "Respouse of Nb・Based Tunnel Junctions to Synchrotron Radiation" IEEE Transactions on Applied Superconductivity. (予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koga, T.Nagae, K.Ishibashi, Y.Wahuta, K.Maehata, H.Nakagawa, S.Takada: ""Fabrication of aluminum tunnel junctions by anodization process" (in Japanese)" Technical Memo of Faculty of Engineering, Kyushu University. vol.67 (No.4). 257-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noda, S.Koga, K.Ishibashi, K.Maefata, S.Takada, H.Nakagawa: ""Study on fabrication of superconducting x-ray detectors" (in Japanese)" Proceedings of the Fifth Meeting on Radiation Measurement. 26-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishibashi, T.Noda, K.Maehata, H.nakagawa, H.Akoh, S.Takada, T.Nakashima, H.Shimizu, M.Yoshizawa, M.Katagiri: ""Response of Nb-Based Tunnel Junctions to Synchrotron Radiation"" IEEE Transactions on Applied Superconductivity, to be published in April, 1995.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀慎也、永江利充、石橋健二.他: "陽極酸化法によるアルミニウムトンネル接合の製作" 九州大学工学集報. 67. 257-264 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野田孝浩、古賀慎也、石橋健二.他: "Nb/AlOx/Nb超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の製作に関する研究" 第5回放射線計測研究会論文集. 26-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishibashi,T.Noda et al.: "Response of Nb-Based Tunnel Junctions to Synchrotron Radiation" IEEE Transactions on Applied Superconductivity. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi