研究課題/領域番号 |
04558033
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分子遺伝学・分子生理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
和田 明 京都大学, 理学部, 助手 (80025387)
|
研究分担者 |
藤城 正敏 株式会社トミー精工, 学術研究課, 課長
六鹿 宗治 京都大学, 理学部, 講師 (80025379)
井口 八郎 京都大学, 理学部, 助教授 (20028195)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1993年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1992年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 二次元電気泳動法 / 核酸結合タン白 / リボソーム / リボソームタン白 / 塩基性タン白 / 種 / 電気泳動法 / 核酸結合性タン白 / デンシトメトリー |
研究概要 |
研究課題にもとずき以下の研究を行った。 1.RFHR電気泳動法の開発-多数の核酸結合タン白の分離分析をつみ重ねながら、冷却方式、泳動条件等数点に亘る改良を行った。その結果RFHR法は塩基性タン白に対して最高の分離能をもつに至っている。現在、実用化に関してメーカーと検討中である。 2、核酸結合タン白の包括的分析-典型的な核酸結合タン白であるリボソームタン白を前核細胞43種、真核細胞9種から調製しRFHR法で分析した。その結果RFHR法の2次元スポットパターンが生物種夫々に固有のものであり、種の固定法としてきわめて決定性の高い方法であること、又、系統進化的関係を研究する方法としても有効であることが明らかになった。 3.大腸菌の不溶性画分に存在する数百種の核酸結合性タン白フラグメントの成因を研究し、これらフラグメントが全てプロテアーゼVIIによって生成されることを明らかにした。さらに可溶性画分に存在するリボソームの構成タン白であるL31が我々が発見したCタン白からプロテアーゼVIIによって人為的に形成されることを証明した。L31は生きた細胞中には存在しない。存在するのはCタン白であり、Cタン白こそが真のリボソームタン白である。我々はCタン白をL31と呼称することを提案している。 4、リボソームタン白以外にも核酸と相互作用するRNAポリメラーゼおよびQβファージのタン白成分をRFHR法で分析し、細胞の増殖段階移行に伴う構造変化およびQβレプリカーゼのホストファクターについて研究した。
|