• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カクレキリシタンの信仰変容と土着化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関純心女子短期大学

研究代表者

宮崎 賢太郎  純心女子短期大学, 社会科, 教授 (60157625)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード土着化 / キリスト教 / カクレキリシタン / 信仰変容 / 基層信仰
研究概要

日本におけるキリスト教の受容の変容
日本におけるキリスト教の土着化の問題を考えるさい、カクレキリシタン信仰の現在の姿は、大きな示唆に富むものであるということができよう。宗教における土着化は、ある新たな宗教が、いかに民衆の実生活のなかにとけこみ、それらの人々の思想・行動に影響を与えたかという観点によって論じることができよう。すなわち日本人の基層信仰に対して、どれほど浸透することができたのかということである。
日本におけるキリスト教の土着化の試みは、多神教的世界観を持ち、きわめてシャマニスティックな宗教土壌に、絶対的な一神教がはたして根をおろしうるかどうかという、きわめて興味深い実験であったと見ることができる。この実験は日本のみならず、朝鮮、中国、フィリピンといったアジア諸国、あるいは中南米諸国などにおいても同様に試みられたものであった。
実験の結果は、いかなる地域においても、正統(純粋)なキリスト教の土着化は不成功におわったといえよう。日本における外来宗教の受容は神道、仏教、儒教といったものとの習合した形でしかなく、根底から基層信仰に変革をもたらすものではなかった。日本人の基層信仰とキリスト教の習合のありかたの端的な姿が、現在も長崎県において継承され続けているカクレキリシタンの信仰に示されている。しかし、長期にわたる弾圧と指導者の欠落によって、現在におけるカクレキリシタンの信仰は、キリスト教の日本における土着化の1形態というよりは、日本人の基層信仰のなかに完全に埋没したものであるといえよう。辺境の地に住む民衆によって形成されてきたカクレキリシタン信仰は、図らずも日本人の基層信仰の特色を一層明瞭に浮き彫りにしているのである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi