• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リラクセィションスキルと運動スキルの習得プロセスに関する実験的比較

研究課題

研究課題/領域番号 04610047
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関福井大学

研究代表者

梅澤 章男  福井大学, 教育学部, 教授 (70151925)

研究分担者 宗倉 啓  福井大学, 教育学部, 助教授 (20154685)
三橋 美典  福井大学, 教育学部, 助教授 (20157556)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスキル習得 / リラクセィション / 運動スキル / 呼吸 / 認知過程 / スキル学習 / 学習プロセス / 教授-学習過程 / バイオフィードバック
研究概要

リラクセィションスキルと運動スキルという対照的なスキルを取り上げ,習得過程を追跡する研究方法の開発と両スキルに共通する習得過程を明らかにすることを目的として以下の研究を行った.
1.運動スキルの習得過程を明らかにするため一輪車走行スキルに着目し,その習得における認知-運動過程を検討した.まず初心者が一輪車走行を習得できるまでの過程を追跡し,次に一輪車走行が可能になった者と熟達している者の,認知,運動,生理的側面を比較した.
2.リラスセィションスキルについては,まず日常生活のストレッサーに対処するための方略を調査した.その結果,呼吸調整が代表的なリラクセィション方略であることを見いだした.そこで,呼吸調整とストレスそしてリラクセィションの関係を検討するための実験研究を行った.
3.呼吸調整がミクロなリラクセィションとすれば,マクロなそれについては,弛緩体操として知られる野口体操を素材にした研究を行った.とくに,身体の動きから弛緩を測定するという方法と弛緩スキル習得過程における認知-運動表出の関係について検討を加えた.
以上の3つの視点に立った研究から,リラクセィションスキルと運動スキルという一見対照的なスキルの習得プロセスに共通項が見いだされた.すなわち,一輪車習得にはリラクセィションの深化過程が存在し,野口体操習得には一輪車と近似した身体調整ストラテジーが存在した.身体調整という課題に直面した時,人間がとる一般的な方略とプロセスが存在することを示唆している.こうしたプロセスを教授なり,援助がどのように修飾できるかが次ぎなる研究課題になる.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "Relaxation training using motion:A preliminary report" Current Biofeedback Research in Japan. 1. 121-124 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "Effects of stress on post expiration pause time and minute ventilation volume" Current Biofeedback Research in Japan. 1. 125-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅沢章男他: "Psycho-motor skillの教授-学習過程に関する研究(2)" 日本教育工学会研究報告書. JET93-1. 55-60 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗倉啓,梅沢章男,長谷川尚子: "認知的側面を重視した体育の教授-学習過程に関する基礎研究" 教科教育学研究. 11. 137-159 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "To use of visual feedback during bidirectional control of skin conductance level." Abstracts of 3rd International Conterence on Biohchavioral Self-Regulation and Health.192 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "Stress,relaxation and respiratory function:Changes of minute ventilatiory volume and post expiration pause time under stress and relaxation" Biofeedback & Self-Regulation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A.: "Effects of stress on post expiration pause time and minute ventilatory volume. Current Biofeedback Research in Japan" Shinkoh Igaku Shuppan. 125-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A.: "Relaxation Training Using Motion ; A Preliminary Report Current Biofeedback Research in Japan" Shinkoh Igaku Shuppan. 133-136 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokura, K., Umezawa, A.and Hasegawa, N.: "Cognitive processes in motor skill acquisition : The basic study on learning processes in physical education" Studies in Curriculum Research and Development. 11. 133-154 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A., Sokura, K., Hasegawa, N., Fujisawa, A., Nojima, E.and Yajima, M.: "Teaching learning processes of psycho-motor skills" JET93(1). 55-60 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A.Stress, Relaxation, and Respiratory Function: "Change of Minute Ventilatory Volume and Post Expiration Pause Time under Stress and Relaxation" Paper presented at Respiration Symposium in 25th Annual Meeting of the Association for Applied Psychophysiology and Biofeedback held at Hyatt Regency Atlanta. March 3-8. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A.Stress, Relaxation, and Respiratory Function In Kikuchi, T.(Ed.): "Biobehavioral Self-Regulation in the East and the West" Springer-Verlag Tokyo. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezawa, A.: "To Use of Visual Feedback During Bidirectional Control of Skin Conductance Level. In Kikuchi, T.(Ed.)" Biobehavioral Self-Regulation in the East and the West. Springer-Verlag Tokyo. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "Stress,Relaxation and Respiratory Function:Changes of Minute Ventitatory Volume and post Expiration Pause Time under Stress and Relaxation" Biofeedback and Self-Regulation. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "To Use of Visual Feedback during Bidirectional Control of SCL" Abstracts of 3rd International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health. 192 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] UMEZAWA,AKIO: "Stress,Relaxation and Respiratory Function." Abstracts of 3rd International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health. 49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梅沢章男: "リラクセィションスキルの精神生理学的研究(1)" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 365 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Umezawa.Akio: "Relaxation training using motion:A preliminary report" Current Biofeedback Research in Japan. 1. 121-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 梅沢 章男 他: "Psycho-motor skillの教授ー学習過程に関する研究(1)" 日本教育工学会第8回大会発表論文集. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 梅沢 章男 他: "Psycho-motor skillの教授ー学習過程に関する研究(2)" 日本教育工学会研究報告書. JET93-1. 55-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宗倉 啓・梅沢 章男・長谷川 尚子: "認知的側面を重視した体育の教授ー学習過程に関する基礎研究" 教科教育学研究. 11. 137-159 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 真・野嶋 栄一郎・矢島 正晴・梅沢 章男: "一輪車走行技能獲得過程における行動と認知の研究" 日本教育工学会研究報告集. JET93-1. 51-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi