• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チンパンジーの聴覚認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610053
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関京都大学

研究代表者

小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードチンパンジー / 聴覚認知 / 感覚間見本合わせ / 聴覚記憶 / 協覚-視覚総合
研究概要

平成4年度は1頭のチンパンジーで、音のでる物体の音とその物体の映像を用いた聴覚-視覚の感覚間見本合わせ課題の習得に成功した。5年度はその延長として同じ音のでる物体を用いて、聴覚-視覚の感覚間遅延見本合わせ課題で、同じチンパンジーの聴覚の作業記憶の検討を先ず行った。対照として与えた視覚-視覚の条件と比較した。遅延時間は16秒まで延長した。その結果、視覚-視覚の条件では16秒の遅延時間でも90%以上の正反応率が維持されたが、聴覚-視覚の条件では遅延時間が延長されるに従って成績が低下し、16秒遅延ではチャンスレベルになった。次に、「物のその音」、「人とその声」の対を多数用意して、チンパンジーが音に基づいて対象を認知できるかを、同じ聴覚-視覚間の見本合わせ課題で検討した。これは音に基づく対象の概念形成を検討することに通じる。この実験では音響刺激はメモリーに録音されたものを使用し、スピーカーから呈示した。実験結果は、刺激の対を増加させるに従って成績が向上する事を明らかにした。ただし正反応率はおよそ80-90%で、課題が容易であるにもかかわらず、比較的低いレベルにとどまっていた。しかし、総数44の刺激のうち第1試行から正解だったのは34刺激で、音響刺激に基づいて概念的なものが成立している可能性が示唆された。この実験で興味深かったのは、刺激対を固定した場合と各セッションで相手を変化させた条件の比較である。対を固定した前者の条件では成績は安定しなかった。これは視覚的な選択(テスト)刺激の力が強くなるためと考えられた。これらの結果は、チンパンジーの聴覚認知の世界が脆弱であることを示唆した。しかし音響刺激に基づく対象の概念の成立を示す結果をえて、今後の研究に明るい展望をもった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小嶋祥三: "チンパンジーの聴覚と音声に関する研究" 霊長類研究. 9. 165-178 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "動物研究の意義" 心理学評論. 36(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, s.: "Studies on hearing and speech perception in the chimpanzee" Primate Res.9. 165-178 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, S.: "Significance of animal studies in psychology laboratories" Jap.Psychol.Rev.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "チンパンジーの聴覚と音声に関する研究" 霊長類研究. 9. 165-178 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "動物研究の意義" 心理学評論. 36(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi