• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの視覚機能の補償作用に関する行動生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610062
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関佐賀大学

研究代表者

池田 行伸  佐賀大学, 教養部, 教授 (50159638)

研究分担者 酒井 誠  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (80124808)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視覚系の可塑性 / 片眼適出 / 白黒弁別学習 / 皮質視覚野破壊 / アルビノラット / 脳梁切断 / 非交叉神経経路 / 補償効果
研究概要

出生直後にラットの片眼を摘出すると、非交叉性の視覚神経系(残存眼と同側の視覚神経経路)に補償的変化が生じることが、われわれの電気生理学的研究および行動学的研究から明らかになっている。行動学的研究から得られた最初の知見は次のとおりである。出生直後に片眼を摘出されたアルビノラット(OEB)に白黒弁別回避学習課題を与え、基準到達後、残存眼と反対側の皮質視覚野を破壊し、再び同じ学習課題を与えると、生後3ケ月令で片眼を摘出されたラット(OET)に比べて有意に速く学習基準に到達した。しかし、このような効果は再学習においてのみ観察され、残存眼と反対側皮質視覚野破壊後に白黒弁別学習を獲得させようとしても、OEBもOETも300試行内で基準に到達することができなかった。このように、出生直後の片眼摘出による補償効果に限界が示された。一方、幼若時に脳梁を切断すると、脳梁の神経終末が他の機能している神経とシナプスを形成するという報告がある。それゆえ、われわれは出生時に片眼を摘出するだけでなく、幼若時に脳梁を切断する処置を加えることによって、さらに大きな補償効果が得られるのではないかと考えた。直接には、白黒弁別学習の獲得ができるようになるかどうかを調べた。脳梁切断の時期は3週令とし、その10週後の13週令(約3ヶ月令)に残存眼と反対側の皮質視覚野を破壊し、白黒弁別学習の獲得訓練を行った。その結果、OEBは学習獲得に成功したが、OETは失敗した。統制群として、脳梁切断処置を省く以外は上記と同じ手続きを受けたOEBとOETを用いたが、これらは学習できなかった。また、13週令で脳梁を切断し、10週間の回復期を与える群も設けたが、このOEBは、先の2群のOEBの中間の成績を示した。OETは学習できなかった。これらの結果は、幼若時脳梁切断により残存眼と同側の視覚系の機能が高まることを示している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yukinobu Ikeda,Makoto Sakai,Fumio Yagi: "Long-term callosal lesions and learning of a black-white discrimination by one eyed rats." Physiology & Behavior. 52. 851-858 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi