• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる長さの嫌悪刺激の予期と残効に関する実験的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610081
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

今田 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (60079613)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードラット / 摂水行動 / 条件性抑制 / 電撃の長さ / 予期 / 残効 / 条件づけ理論 / 相反過程理論
研究概要

嫌悪刺激の嫌悪性は、その強さを強くする以外に,その長さを長くすることによっても高めることができる筈である。本研究の目的は、ラットの摂水行動をベースラインとする条件性抑制の手法を用いて、電撃強度の操作によって得られるのと同じ効果を電撃の長さの操作によっても得られるかどうかを、電撃の予期と残効の両面から検討することである。まず実験1において、5種類の長さの電撃を無信号で与えることによって生ずる摂水行動の全体的な抑制の程度によって、これらの電撃の嫌悪性の違いを測定した。実験2では、これら5種の長さの電撃をUSとする条件性抑制実験を5群のラットを用いて行い、電撃の長さは条件づけに影響を与えないことを明らかにした。実験3においては、実験1で嫌悪度の異なることが証明された0.7秒と4.9秒の電撃の効果を、被験体間計画法および被験体内計画法によって検討した。その結果、実験2同様、被験体間計画法によっては電撃の長さは条件づけに影響を与えないことが確認されたが、異なる長さの電撃を異なる種類のCSに条件づけた被験体内計画法では、条件性抑制は0.7秒電撃に対するよりも4.9秒電撃に対する方が有意に顕著であった。これは被験体内計画によると、被験体は2種の長さの電撃を比較できるからであると考えられた。そこで実験4では、この比較の機会を組織的に変化させ、比較の機会が多いほど電撃の長さの効果は速やか、かつより顕著に現われることを証明した。このような、用いる実験計画の種類によってある変数のもつ効果が異なる事実は条件づけ理論との関係において興味深い。最後に条件性抑制のCSの直前に9種の長さの電撃を提示することによる条件性抑制の脱抑制を見ることによって、異なる長さの電撃の残効に関して実験が行なわれ、脱抑制量はその直前に与えられる電撃の長さの増加関数であることが示され、この事実が相反過程理論との関係で考察された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 川合伸幸・今田寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果-1-(ラット)" 日本動物心理学会第52回大会プログラム. 34-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合伸幸・今田寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果-2-" 日本心理学会第56回大会発表論文集. 438 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林千恵美・今田寛: "持続時間の異なる嫌悪刺激が直後の条件性抑制に及ぼす効果" 関西心理学第104回大会発表論文集. 34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合伸幸・今田寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果-3-" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 309 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今田寛: "A.WagnerのSOP理論およびAESOP理論(研究ノート)" 関西学院大学文学部 人文論究. 44(1号). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, N.& Imada, H: "The effects of US duration upon conditioned suppression (1) (rats)" Program, the 52nd Annual Conference of the Japanese Society for Animal Psychology. 34-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, N.& Imada, H: "The effects of US duration upon conditioned suppresson (2)" Proceedings of the 56th Annual Conference of the Japanese Psychological Association. 438 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, C.& Imada, H: "The effects of aversive stimulus of different durations upon immediately following conditioned suppression" Proceedings of the 104th Meeting of the West-Japan Psychological Society. 34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, N.& Imada, H: "The effects of US-duration upon conditioned suppression (3)" Proceedings of the 57th Annual Conference of the Japanese Psychological Association. 309 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imada, H: "On the A.WAGNER's SOP and AESOP theories (Research memoranda)" Humanities Review (Kwansei Gakuin University). Vo1.44, No1 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合伸幸・今田 寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果(3)" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 309 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今田 寛: "A.WagnerのSOP理論およびAESOP理論(研究ノート)" 関西学院大学文学部人文論究. 44(1号). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川合 伸幸・今田 寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果ー1ー(ラット)" 日本動物心理学会第52回大会プログラム. 34-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川合 伸幸・今田 寛: "条件性抑制におけるUS持続時間の効果ー2ー" 日本心理学会第56回大会発表論文集. 438- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 千恵美・今田 寛: "持続時間の異なる嫌悪刺激が直後の条件性抑制に及ぼす効果" 関西心理学会第104回大会発表論文集. 34- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi