• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代社会における紛争処理

研究課題

研究課題/領域番号 04610108
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関広島大学

研究代表者

小谷 朋弘  広島大学, 法学部, 教授 (60106789)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード紛争処理 / 紛争処理志向 / 紛争処理行動 / 紛争処理機関 / 交通事故紛争処理センター / 裁判外紛争処理 / 法意識 / 消費生活センター / 弁護士アクセス / 法律相談 / 法律援助 / 裁判 / 調停
研究概要

本研究は、3種類の市民調査をもとに、現代社会における紛争処理志向と紛争処理行動の特質を明らかにし、紛争処理円滑化の方途を探究。
調査の第一は、広島市中15区の住民500名に対する面接調査(有効64X%)。内容は、不動産・物品購入・交通事故・相続・医療の5トラブルについての紛争処理志向と紛争処理経験、法意識と社会意識、判判・調停など公式的紛争処理機関に対する意識、市内に布置する紛争処理諸機関の利用度・認知度、紛争処理に対する要望など。第二は、市中心4区(旧市内)の住民1,000名に対する郵送調査(有効26.1%)。内容は、5つの問題類型についての処理経験の有無とインテンとでは二次調査への協力確認。第三は、協力者36名に対する面接調査(有効63.9%)。内容は、紛争内容、紛争処理過程、紛争処理結果など。
知見の第一。紛争処理志向を「泣き寝入り」「私的交渉」「第三者介入」「公式法制度」の4段階にわけると、処理方式は問題類型によって多様。相続では「私的交渉」が交通事故と物品購入では「第三者介入」が、医療では「公式法制度」がメインの方式であり、不動産では「私的交渉」「第三者介入」「公式法制度」の3方式の鼎立。知見の第二。紛争処理行動を問題類型で比較すると、交通事故トラブルが最も多く、その後に不動産、物品購入と続き、相続や医療はきわめて少ない。また処理方法では、不動産で「私的交渉」、物品購入で「私的交渉」と「第三者介入」、交通事故で交通事故紛争処理センターなどの「第三者介入」、相続で「私的交渉」と「公式法制度」、医療で「私的交渉」と警察、司法書士などの「第三者介入」が選好パターン。知見の第三。インテンシブなケース分析や市民の要望からみると、紛争処理円滑化のためには、紛争処理機関の認知度の強化とともに手軽にアクセスできる公的な機関の設置が必要。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小谷朋弘: "紛争処理のアクセス構造" 広島法学. 18(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro OTANI: "Study of conflict-resolution" HIROSHIMA HOGAK. 181. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷朋弘: "法意識と紛争処理" 広島法学. 19(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷 朋弘: "粉争処理の諸相" 広島法学. 17. 20 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi