• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産育の比較社会学的研究ー日・仏・米における制度・社会関係・心性を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 04610113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関桜美林大学

研究代表者

船橋 惠子  桜美林大学, 国際学部, 専任講師 (60229101)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード産育のコスト / 家族給付 / 保育・就学前教育 / 自由な市場のサーヴィス / 企業福祉 / 個人単位の産育保障制度 / 産育世界の価値 / ケアジェンダー
研究概要

出生率低下は、先進産業社会に共通の基本動向であるが、その具体的な要因を検討してみるとじつに多様であり、産育保障ひとつで上下するものではないことがわかった。しかし、家計と女性個人に担われている産育のコスト(経費、心身の労力、機会費用)をいかに社会的に再配分していくかということは、どの社会にとっても重要な課題となっている。多くのヨーロッパ諸国では、1970年代80年代をつうじて行政主導の産育保障と家族政策・雇用政策を展開してきた。特に、フランスの家族給付と保育・就学前教育は、世界的にユニークで優れた制度として評価できる。他方、アメリカ合衆国では、産育は私的な問題と規定され、自由な市場のサーヴィスと企業福祉の発展に任されてきた。そして、熟練した女性労働力の確保が企業戦略の上で重要な課題になるにつれて、大企業が従業員の家族サポート制度を模索し始めている。日本では、どちらかと言えばアメリカに近い形で企業福祉を中心に、しかも家族内部の女性の献身に大きく依存しながら、産育を営んできた。だが、日本でも年齢別女性就労率のM字型曲線が解消へと向かう傾向を見せ始め、個人としての生きがいを大切にする男女が増えていくにつれて、従来の産育システムでは不十分になっていく。ヨーロッパの個人単位の産育保障制度やアメリカの企業戦略、さらに産育ネットワーク運動などは、今後の日本社会に示唆をを与えるものだ。
さらに、出産の医療化と施設化の行き過ぎに対して、人間的な出産のあり方を求め、伝統的な助産婦職を復権させようとする動きが、日・仏・米のいずれにも見られた。産業社会の価値(緊張・統御・達成)に対する産育世界の価値(リラックス・受容・待機)の再評価、子ども支援的な育児と教育、産育の担い手を支えるカウンセリング、ケアジェンダーの問い直しなどが、先進諸社会に共通の現代的な課題であることが見えてきた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 舩橋 惠子: "アメリカの保育問題" 子どもと家庭. VoL.29 No.8. 12-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 舩橋 惠子: "出産・育児に対する支援制度のあり方ーフランスの例を検討しながら日本の制度形成を考えるー" 季刊社会保障研究. VoL29.No1. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 舩橋 惠子: "現代フランスの産育" 女性空間. 10号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi