• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

闇斎系朱子学派における学統形成と教育思想の普及に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610144
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 靖文  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30097729)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード闇斎学派 / 学統形成 / 尾張藩教育史
研究概要

本研究は、緊密な師弟関係と同胞関係によって高い文化的・学問的同質性を保持し、地方の教育文化に強い影響を与えたと考えられる闇斎系朱子学派(闇斎学派)が、教育思想の普及と学統形成を如何に行ったかを実証的に解明する事を目的に、尾張・三河・美濃・飛騨・伊勢の国々の文人調査と関係史料の採集に基づく分析・検討から、当該地方における闇斎学派の教育文化史上の位置を確かめようとしたものであり、補助金を受けた年度(平成4年)内において明らかになった事は、次の諸点にわたる。
(1)尾張における闇斎学派は、享保〜宝暦期の小出〓斎・蟹養斎らを第一世代として明治期までに四世代を形成していると見なされること。
(2)彼らの中には巾下明倫堂の経営に与り、藩校の督学・教授となったもの、国老志水氏の学校時習館を主宰したもの、園城寺奉行所内に「培根舎」を開設したもの、岐阜奉行所内「教倫館」経営に関わったもの、など領内の公的学校教育の発展に深く関与しており、領内一円の教育体制形成に重要な役割を果たしたこと。
(3)彼らは多くの場合、私塾を経営しており、「諸友姓名記録」の分析によって中村習斎の「講会」が、延べ670人の全く闇斎学派的私塾であった事、「石河家文芸資料」の検討から小出慎斎の求放堂が重臣の参加する詩文会的活動を中心としていた事など、従来全く解明されていなかった領内私塾の実態が分かった。
(4)彼らは他国に少なからず門人を持っており、書籍の貸借、情報の交換、門人の遊学など学派内の交流は頻繁であったこと。
以上のまとめは、研究紀要に発表する予定であるが、とくに(4)については時間をかけて検討を深めたい。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi