• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の大学カリキュラムの原型形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610150
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 豊  広島大学, 大学教育研究センター, 助教授 (00116550)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード中国 / 大学 / 高等教育改革 / カリキュラム / ソ連モデル / 教育計画 / 教研組 / 単位制
研究概要

本研究は、中華人民共和国建国前後に実施された高等教育改革の一環として、中国の大学カリキュラムの原型が徐々に形成されていった過程を実証的に解明することを目指した。その過程では、国民党統治時代に開設された一連の旧い科目が除去され、やがて、きわめて細分化された専攻ごとに、個別科目の教育内容や教材に到るまで全面的な検討が行われ、最終的に全国的な統一カリキュラムが編成された。従来、こうした改革はソ連モデルの影響下に実施されたと一般的に理解されてきたが、詳細な検討はなされたことがなかった。
そこで、本研究では、建国前に華北高等教育委員会が制定した「各大学専科学校文・法学院各系数育課程暫定規定」や、建国後の教育部が公布した「高等教育機関のカリキュラム改革実施に関する決定」ならびに「高等教育機関の文・法両学院各系のカリキュラム草案」など、関係法規の収集・翻訳し、数年間に見られるカリキュラム内容の変化を分析した。同時に『人民日報』『中華教育界』など当時の新聞・雑誌掲載の関連記事・論文、中国で翻訳・紹介されたソ連のカリキュラム案を網羅的に収集し、新しいカリキュラム制定の過程で生じた中央政府と地方および大学との葛藤や、ソ連モデルと土着モデルの影響関係を分析した。
この結果、(1)カリキュラム改革では文科系が先行し、理工系の改革は時期的に遅れたこと、(2)教育系の事例から見ると、当局によるカリキュラムの一方的押しつけという一般的イメージと異なり、専門家・教職員・学生を含む幅広い層による検討が繰り返し行われたこと、(3)思想・政治教育関係の科目を中心に、解放区、つまり建国以前の中国共産党支配地域における中国独自の教育経験が相当に採用されていたこと、(4)ソ連モデルの影響は五二年以降であることなど、多くの新たな知見を獲得することができた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大塚 豊: "教育" 『中国総覧』(霞山会刊). 1992年版. 377-386 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "日中留学生・学術文化交流" 『中国総覧』(霞山会刊). 1992年版. 429-434 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "中国の教員人事" 佐藤全・若井弥一編『教員の人事行政-日本と諸外国』(ぎょうせい刊). 360-379 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "わが国におけるアジア高等教育研究の展開" 『大学論集』(広島大学・大学教育研究センター). 22. 123-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "キャンパス・ライフの日中比較-中国における寄宿制と学生援助の歴史的展開-" 『研究談叢・比較教育風俗』. 2. 22-28 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi