• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高年齢教員のアイデンティティー類型に関する調査研究-ライフコースの観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 04610167
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

田中 一生  福岡工業大学, 工学部, 教授 (00037029)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高年齢教員 / アイデンティティー / ライフコース / 職業的社会化 / キャリア形成 / 教職教養 / 定年退職 / 高齢化社会 / 教員 / 教職生活 / 危機
研究概要

本研究の目的は、初任期から中年齢期を経て高年齢期に達した教員のアイデンティティーの特性と類型を実証的に明らかにすることである。この場合、福岡県と山口県の小中学校に勤務する50才以上60才未満の教員850名を対象として、平成4年度に質問紙調査を実施し、平成5年度にはこれらの回答者のうちから32名(福岡市、久留米市、徳山市、山口市各8名)を抽出して面接調査を試みた。二つの調査から得た研究成果の概要は、次のとおりである。
1、30余年にわたる教職経験のなかで、彼等が強く困難を感じ苦労した点は、職場の若年教員や児童生徒の保護者との関係であり、次いで教育委員会や教職員組合との関係である。とくに後者は福岡県の場合に著しい。
2.これまでの教職生活において、退職を2、3度以上意識したことのある教員は、校長・教頭よりも教諭に多く、その割合は4割以上に達しているが、とくに中学校の女性教諭の場合に著しい。また“定年"前に退職を望んでいる者は福岡県の方に多いが、両県を通して男性教諭より女性教諭に多い点が注目される。
3.自己規定によるアイデンティティ指向性は、校長・教頭の学校経営・管理型、教諭の教育実践型に次いで、校長・教頭と教諭の両者を通じて生活・趣味充実型が多い。
4.教職への満足感について、“いちがいに言えない"と回答した者の多くは、教職を他の職業と比較して相対的、客観的にとらえる傾向が強い。
結論〕高齢化社会における高年齢教員のアイデンティティーは、生涯設計に向けた趣味の実現や自己の内面的充実と関連して大きく分化し、複合的な類型を強く示している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中一生: "小中学校高年齢教員のアイデンティティーに関する調査研究-ライフコースの観点から-" 福岡工業大学研究論集. 26・2. 173-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中一生: "小、中学校高年齢教員のアイデンティティーに関する調査研究-ライフコースの観点から-" 福岡工業大学研究論集. 26・2. 173-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi