• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文検」(文部省中等教員資格検定試験)の実態に関する研究ー教育科を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 04610172
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

渡部 宗助  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (40034665)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード文検 / 中等教員資格検定試験 / 高等学校高等科教員検定 / 実業学校教員検定 / 沢柳政太郎 / 船寄俊雄 / 『文検世界』
研究概要

(1).「文検」とは、文部省教員資格検定試験の略称である。狭義には師乾学校・中学校・高等女学校教員検定をいうが、広義には、高等学校(高等科)教員検定(「高検」大正8年以後)と実業学校教員検定(大正11年以後)を含んでいる。「文検」と略称されるようになったのは「高検」実施以降のことと思われる。
(2) 狭義の「文検」は、1885年(明治18)から1943年(昭和18)まで59年間、78回実施された。(1889、1890の2年間は実施されず、1922年以後は原則として年2回実施された。)第二次大戦後の教育改革、教員免許法によって廃止されたが、教育刷新委員会の初期の建義では存続が予定されていた。廃止論は、大正期にもあり(例えば、澤柳政太郎「教育尊重と文検廃止論」1923)、その論理と系譜については今後検討しなければならない)
(3)「文検」の制度と実施の全体については、船寄俊雄の詳細な研究がある。「文検」の実体は、各科によってかなり異なった様相を提しており、教育科については、師範学校以外では重きを置かれなかった。したがって、試験委員とその学説及び試験問題内容分析が教育史研究として重要と思われる。
(4)「文検」の試験社会において持つ意味は、問題集の出現(早やくは1888年)、受験参考書の簇生、大正期の専門雑誌『文検世界』(1915年)、『文検の世界』(1918年)の発刊において跡づけることが出来る。
(5)「文検」出身教員の学校現場における地位・環境については不明だが、文検出身者連盟の結成運動が具体的動向の一つであった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi