• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の家族における既婚女性の娘としての意味-親と娘に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610180
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関茨城大学

研究代表者

植野 弘子  茨城大学, 教養部, 助教授 (40183016)

研究分担者 蓼沼 康子  城西大学, 女子短期大学部, 専任講師 (90236563)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード家族 / 親 / 娘 / 生家 / 里帰り / 夫婦 / 新潟 / 文化人類学 / 山形
研究概要

本研究は、これまでの日本の家族研究において見過ごされてきた、親と既婚の娘との関係から日本の家族を再考する一視点を提供しようとするものである。
既婚女性が生家と強いつながり伝統的に持ってきた社会を第一の研究対象とし、山形県温海町・福井県小浜市・新潟県岩船郡朝日村において、調査を行った。特に、新潟県朝日村では、過去において行われていた既婚女性の生家訪問慣習の形式が異なる二つの村落を対象とした。その結果、生家訪問形式の差異は、家族関係・婚姻形式の差異、女性の地位と関連していることが明らかになった。つまり、一つの村落では、既婚女性が毎晩のように夫と共に生家に戻って休息をしていた。ここでは村内婚・恋愛婚が前提となり、その夫婦関係は緊密であり、平等的である。もう一つの村は、既婚女性が長期的に生家に戻って生活し、自分と子供の衣服を整える「センタクヤスミ」を行っていた。ここでは、女性は婚家においては、「嫁」として低い地位にあり、生家に戻る期間は夫婦は隔離されることになる。二つの形態の差異は、夫の行動パターンの差異でもあり、夫が「家」の枠組みから出て妻の生家と親密な関係をもつ社会のほうが、女性の意思が尊重され、夫婦中心的行為をなす。このような夫婦のあり方あるいは妻と生家との関係は、「家」制度とは矛盾するものであるが、新潟の事例は夫婦の紐帯、女性の家族内における地位を視点として日本の家族を再考する上で、重要な意味をもつ。
もつ一つの研究対象は、現代都市における既婚女性と親との関係であるが、特に既婚の娘と親との同居・交際についての資料を収集した。ここにおいても、結婚した娘と生家の親とが、気安く頼れる存在として相互に緊密な関係を維持しようとする志向をみることができた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 蓼沼康子: "日本海沿岸地域における婚出女性の娘としての意味" 城西大学女子短期大学部紀要. 11-1. 127-137 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓼沼康子: "日本海沿岸地域における婚出女性の娘としての意味" 城西大学女子短期大学部紀要. 11-1. 127-137 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi