• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸満系潜水漁民の伝統文化とその変容

研究課題

研究課題/領域番号 04610187
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

太田 好信  北海道東海大学, 教育開発研究センター, 助教授 (60203808)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード糸満系潜水漁民 / 観光化現象 / アイデンティティ / 沖縄民俗社会 / 漁法 / 沖縄社会 / 糸満系漁民 / 漁民経済 / 輸入魚 / 伝統文化 / 観光 / アイデンティティ形成 / 漁労形態 / ハーリー祭 / 民俗分類 / 歴史(通事的変化)
研究概要

本研究の目的は、糸満系潜水漁民の伝統文化とその変容を実地調査にもとづいて解明することにある。特に、漁民たちの民俗知識や漁法などを、聞き取り調査ではなく参与観察を行うことをとおして調べた。その結果、八重山地方全域の漁場名称、漁種、夏期と冬期の漁法、ならびに魚の習性について、これまで不明だった部分が明かになった。
糸満漁民の伝統的な文化は、もちろん変容している。そのような変容を促進している重要な要素の一つとして観光現象に注目した。近年、漁民も積極的に観光に携わりだした。その一例として、「ウミンチュ体験観光コース」を分析した。その分析のなかで、沖縄の観光化により、〈海〉がイメージアップされ、それにつれて沖縄社会における漁民の社会的な地位も向上しつつある。また、ハーリーなどに代表される漁民文化の沖縄社会全体にたいする意義も、急速に変化していることを指摘した。したがって、漁民文化の変容は、必ずしも伝統文化の崩壊を意味するのではない。むしろ、日本社会における沖縄の持つイメージを利用しながら、漁民が文化的なアイデンティティを主張するプロセスとして、現在の観光漁業を捉えることも可能である。
今後の課題は、経済的な活動としての潜水漁業が、現代社会のなかでどのような文化的な意味を付与されているか、という問題を探究する必要がある。潜水漁業は「古代日本の生活」を知るための資料を提供してくれるのではなく、現代人が自己をどのような人間として規定しているかを知る手がかりを提供してくれると考える。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 太田好信: "Power and Resistance in Tourist Discourses on the Southern Ryukyus" Senri Ethnological Studies. (予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田好信: "ウミンチュと観光漁業" 『魚まち』. (予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田好信: "文化の客体化-観光をとおした文化とアイデンティティの創造" 『民族学研究』. 57. 383-410 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田好信: "沖縄・八重山の「ウミンチュ体験コース」考" 『中央公論』. No.1285. 333-339 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Ota: "Power and Resistance in Tourist Discourses on the Southern Ryukyus" Senri Ethnological Studies. in print.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Ota: "Fishermen and Tourism in Okinawa" Yumachi. in print.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Ota: "Objectification of Culture : The Creation of Culture and Identity in the Tourist World" The Japanese Journal of Ethnology. 57. 383-410 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Ota: "An Alternative Tourism in Okinawa" Chuo Koron. 1285. 33-339 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田好信: "文化の客体化-観光をとおした文化とアイデンテイ テイ の創造" 民族学研究. 57. 383-410 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "沖縄・八重山の「ウミンチュ体験コース」考" 中央公論. No.1285. 333-339 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "ウミチュと観光漁業" 魚まち. 3(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 好信: "文化の流用、あるいは発生の物語へ向けて" 『北海道東海大学人文科学系紀要』1993(3月31日). 5. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 好信: "文化の客体化〜観光をとおした文化とアイデンティティの創造" 『民族学研究』1993(3月31日). 57. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 好信: "沖縄・八重山の〈ウミンチュ体験コース〉考" 『中央公論』(1992.8月号). 1285号. 333-339 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi