研究課題/領域番号 |
04610246
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
下條 信行 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20091233)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 大陸系磨製石器 / 西日本 / 弥生時代 / 石庖丁 / 太形蛤刃石斧 / 柱状片刃石斧 / 扁平片刃石斧 / 鑿状片刃石斧 / 石鎌 / 有柄式磨製石剣 |
研究概要 |
九州から東海までを対象地域とした。分析した大陸系磨製石器は、石庖丁、太形蛤刃石斧、柱状片刃石斧、鑿状片刃石斧、扁平片刃石斧の五種類である。これらの石器は、西日本に普遍的に分布し、出土量も多く、また型式変化を追求しやすいからである。 第一段階の縄文晩期後半から弥生前期初頭に、朝鮮半島から大陸系磨製石器が日本に伝わる。その広がりは、北部九州に限られている。伝来頭書は、オリジナルな型式が維持されるが、すぐに改変が加えられ、日本化が始まる。しかし、オリジナルな形式を大きく逸脱するものではない。 第二段階の弥生前期中頃(板付IIa式)も、オリジナルの伝統を残しながらも日本化が一層進行する。それは、北部九州で進行し、中部瀬戸内にまで広がる。 第三段階の前期終末には日本的な改変が完了し、東海地方にまで広がる。改変を推進したのは北部九州と東北部九州で、他の地域にも在地性が芽生える。日本的改変はオリジナルな石器の強化ではなく、弛緩する方向に進む。 第四段階の弥生中期は、地域色が顕著になる。第三段階までは、オリジナルな型式の改変の過程であるが、この段階になると、新型式の大陸系磨製石器が各地に出現する。第一地帯の北部九州は前期以来の改変したオリジナル型式を維持し、第二地帯の東北部九州は、前半は北部九州と瀬戸内の中間的性格をもつが、後半は改変したオリジナル型式に回帰し、第三地帯の瀬戸内・第四地帯の関西、第五地帯の東海はそれぞれ独自の石器型式を生み出して、西日本に5つの大陸系磨製石器の文化圏が形成される。
|