• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

源氏物語古注釈書総合索引の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関東京成徳短期大学

研究代表者

武井 絹江 (川島 絹江)  東京成徳短期大学, 文科国文専攻, 助教授 (70177674)

研究分担者 武井 和人  埼玉大学, 教養部, 助教授(平成4年のみ (80154962)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード源氏物語 / 古注釈書 / 河海抄 / 紫明抄 / 異本紫明抄 / 素寂 / 和漢字源通釈抄 / 総合索引 / 古注釈 / 花鳥余情 / 萬水一露 / 四辻善成 / 耕雲 / データベース
研究概要

本研究は『源氏物語』古注釈書の総合的な索引(固有名詞+一般語彙)を作成し、かつ、フロッピィディスク化することが目的であった。平成四年度は、公刊されている古注釈書の再検討、および公刊されていない古注釈書の発掘をめざして、資料蒐集を行った。特に最重要と考えられる『河海抄』は底本の再検討と本文校訂の必要があり、できるかぎりの写本を点検すべく、紙焼の蒐集と現地調査を行ったのだが、その分量が厖大であり、予算も限られていることから、蒐集しえたのはほんの一部分にすぎなかった。『校本河海抄』の作成とそれに基づく索引作りは一、二年でできることではなく、また、並大抵の予算ではなしえないことが判明。一方、統一的採択基準作りも予想外の難問であることが判明した。平成五年度は諸資料に蒐集と調査を続けつつ、『異本紫明抄』宮内庁本と黒川本を対校。黒川本を例として固有名詞・主要述語などのカード化と採択基準の検討を行った。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武井和人: "『和漢字源通釈抄』をめぐりて-耕雲における源氏学-" 『実践女子大学文藝資料研究所業書1・源氏物語古注釈の世界』. 141-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi