研究課題/領域番号 |
04610273
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
興膳 宏 京都大学, 文学部, 教授 (70023984)
|
研究分担者 |
木津 祐子 京都大学, 文学部, 助手 (90242990)
平田 昌司 京都大学, 文学部, 助教授 (50150321)
川合 康三 京都大学, 文学部, 助教授 (40108965)
日野 龍夫 京都大学, 文学部, 教授 (00044727)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 詩話 / 詩品 / 秀句(佳句) / 詩評 / 詩選 / 唐人選唐詩 |
研究概要 |
中国の詩話は、六朝・唐に淵源を発し、宋以降ほとんど爆発的に大量の詩話が出現して、清末に及ぶ。また日本では、江戸期を中心に数多くの詩話が世に出た。本研究はこれらの詩話の総合的な研究を目指すものである。中国の詩話の系統を明らかにし、唐以前にもさかのぼって、文学理論あるいは文学批評の一環としての詩話の歴史的な展開を跡づけることを特に心がけた。また日中の詩話の質的な相違を通して、両国の文学の本質的な問題点に迫ることをねらいとした。 資料面では、2年間にわたり、詩話及び詩話に関連する文献を広く収集することに努め、基本文献を充実させることができた。そうした資料面の成果をもとに、詩話の源流の解明、詩話相互間の継承・影響関係の探索を行った。ことに詩話の源流が、「詩話」ということばの出現する宋代以前にあることを、六朝・唐の詩評の実態に即して明らかにすることができた。またこれら六朝・唐の詩評では秀句を効果的に運用することが特徴となっていたことに着目し、それが詩話に受け継がれていくとともに、日本の平安朝に流行した『和漢朗詠集』などの秀句集にも影響を及ぼしていることを考証した。 宋以降の膨大な詩話を個々に捉えるだけでなく、系統的に把握する作業にもすでに取りかかっている。まとまった成果を得るためにはなお継続的な努力を必要とするが、詩話全体の鳥瞰を得ることができるような方向で工夫を重ねている。江戸期の詩話については、「日本詩話叢書」に収められる作品以外にどれほどの詩話が存するかについて、全体的な状況を掌握する必要があり、現在「国書総目録」などにもとづいて、調査を進めている。この方面に関しては、今後国文学研究者との協力をいっそう強めていくことが痛感される。
|