• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピューターによる中世英国韻文ロマンスのコンコーダンス編纂

研究課題

研究課題/領域番号 04610280
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関大阪大学

研究代表者

齊藤 俊雄  大阪大学, 言語文化部, 教授 (80031540)

研究分担者 今井 光規  大阪大学, 言語文化部, 教授 (60034584)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードコンコーダンス / コンピューター利用 / 中英語韻文ロマンス / 中世英文学 / ユースタス伝説群 / ユースタス伝説 / コンスタンス伝説
研究概要

我々は平成4年度、平成5年度の2年間に「コンピューターによる中世英国韻文ロマンスのコンコーダンス編纂」の課題によって、文部省科学研究費補助金(一般研究(c))(課題番号:04610280)の交付を受け、中世英国韻文ロマンスのうちいわゆる「“Eustace-Constance-Florence-Griselda"伝説群」の主要作品4篇、Sir Eglamour of Artois(14世紀中葉、1335行),Sir Triamour(14世紀後期、1719行),Sir Torrent of Portyngale(14世紀後期、2668行),The King of Tars(14世紀初期、1228行)を取り上げて、そのテキストの電子化とコンコーダンス編纂を推進した。
我々はこの2年間に上記4作品のテキストのコンコーダンス編纂の問題点を研究の上、大阪大学言語文化部言語工学部門の汎用コンピューターを用いて電子化とコンコーダンス編纂を完了した。各作品のコンコーダンスは、それぞれKWIC concordance,word index,ranking frequency list,reverse word list,rhyme word listよりなり、これらの作品の様々な面にアプローチできるようにした。これらの作品は、ロマンスの中で重要かつ人気のあるサイクルに属しているので、このような多面的なコンコーダンスは、出版されれば、その作品群の研究に有用な道具として歓迎されるものと思われる。
なお、汎用コンピューターでのコンコーダンス編纂と同時に、我々は最近益々身近な研究用具となってきたパソコンでのコンコーダンス編纂の試みも行った。Micro-OCPによる編纂にほぼ目途がついたことは大きな収穫である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi