研究課題/領域番号 |
04610306
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水谷 智洋 東京大学, 教養学部, 教授 (10011321)
|
研究分担者 |
秋山 学 東京大学, 教養学部, 助手 (80231843)
本村 凌二 東京大学, 教養学部, 助教授 (40147880)
大貫 隆 東京大学, 教養学部, 助教授 (90138818)
宮本 久雄 東京大学, 教養学部, 教授 (50157682)
山本 巍 東京大学, 教養学部, 教授 (70012515)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 神 / 創造 / 似像 / 霊魂 / 受肉 / 贖罪 / 聖霊 / 変容 |
研究概要 |
便宜上、時代別に「1.古代ギリシア」「2.旧約時代のイスラエル」「3.新約時代のイスラエル」「4.古代ローマ」「5.ビザンツ時代」という大区分に分割し、各時代ごとに明らかになった「自然理解と人間観」の全体像を記すことにしたい。まず「1.古代ギリシア」においては、特にプラトン主義的哲学によって、人間に内在する霊魂に神的性格からの類推により、宇宙の創造者である神に向けての観想が展開される(水谷、山本)。一方「2.旧約時代のイスラエル」にあっては、人間の悲惨な現状が、堕罪による神の似像性からの逸脱という説明を通して理解される(宮本)。「3.新約時代のイスラエル」においては、上述した人間の堕罪が、神の子イエス・キリストの受肉によって贖われたとするキリスト教神学の誕生を見る(大貫)。一方「4.古代ローマ」においては、古代ギリシアからの世界観が受け継がれる一方、ローマ世界へのキリスト教会の勢力が徐々に拡大される。そして「5.ビザンツ時代」にあっては、古代ギリシア時代に築かれた古典的世界観・人間観、すなわちマクロコスモスとしての自然界・宇宙と、その映し・ミクロコスモスとしての人間という構図が受け継がれたまま、なお発展的要因として、人間の側からの自然界への主体的な働きかけが、イエス・キリストという神人・仲介者の到来によって可能になったという世界観が確立する。すなわちここでは父なる神の自然・人間万般の創造行為に続く人間の堕罪、イエス・キリストの受肉による贖罪、その死による聖霊の到来という一連の経過を経たのち、今度は人間がその聖霊を逆に自然・宇宙に向けて発露させてゆくことにより、究極的に全宇宙を変容させ、初めに神が創造した世界を人間の仲介を通して完成するという、神と人間の協力による万物の変容の実現が考えられている(秋山)。これは、古代地中海世界のキリスト教による統一により、地上世界の変容にも反映される(本村)。
|