• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西ヨーロッパの憲法裁判に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04620014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関大分大学

研究代表者

永田 秀樹  大分大学, 経済学部, 教授 (60136778)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード違憲審査制 / 集中型 / 非集中型 / 混成型 / 憲法裁判所 / イタリア憲法裁判所 / 合憲解釈 / 集中型違憲審査制 / 適用違憲 / 最高裁判所 / 憲法裁判 / 混成型違憲審査制
研究概要

西ヨロッパの憲法裁判制度について、主要な国の成立の事情を明らかにするとともに、裁判官の選任方法・身分、裁判所の地位・性格、裁判所の権限と訴訟類型、訴訟手続、評議の方法、裁判の方法・効力・執行等について、項目別に詳細な比較検討を行った。ヨーロッパで違憲審査制が導入される場合は、従来の裁判所とは構成を異にする新しい特別の裁判所が創られることが多く、集中型違憲審査制や混成型違憲審査制が主流となっている。ヨーロッパの憲法裁判が一番成果をあげている領域は人権擁護の領域である。しかし、ドイツのように政治過程に深く関与し、政治部門間や政治勢力間の調整機能まで果たし、そのことによって社会の安定に寄与しているとみられるものも少なくない。個別的に憲法裁判所の判決がセンセーションを巻き起こすことはあっても、全体としての憲法裁判所に対する国民の信頼は高い。ヨーロッパの憲法裁判は、EU統合の広がりとともにさらに拡大して行くことが予想される。
日本の違憲審査制の導入を振り返った場合、裁判所の民主化が不徹底に終わったという問題とも密接に関係しているが、日本の司法制度にアメリカ型の違憲審査制を接合したのは失敗であり、それが今日に最高裁の司法消極主義を生む一因となった。法曹一元が存在せず、既存の裁判官が大陸型の司法伝統を受け継いでいた日本においては、ドイツ流の改革の方が自然であったと思われる。すなわち、違憲審査権の行使は、従来型の司法権の延長線上で促えることはできないし、従来型の官僚的裁判官はそれを行使する資格がないということを、国民の間でも、法曹内部でもはっきりさせるために、少なくとも、出発点においてはドイツ型の違憲審査制を採用した方が望ましい選択であったと思われる。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 永田秀樹: "適用違憲の法理" ジェリスト. 1037号. 212-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田秀樹: "ドイツ憲法判例研究(15)" 自治研究. 70巻3号. 140-147 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田秀樹: "合憲判決の方法" ジュリスト別冊憲法判例百選II(第3版). 414-415 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田秀樹: "イタリアの憲法裁判" 覚道豊治古稀記念論集『違憲審査論』. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA,H.: "Constitutional Review Systems in West Europe I" Oita University Economic Review. Vol.41 No.2. 60-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 秀樹: "合憲判決の方法" 別冊ジュリスト・憲法判決例百選II(第3版). NO.131. 414-415 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 秀樹: "政党に対する国庫助成" 別冊法学セミナー・司法試験シリーズ憲法I. 64-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 秀樹: "政党助成の憲法論" 憲法問題. 6. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 敏ほか: "現代違憲審査論" 法律文化社, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森 英樹編: "政党国庫補助の比較憲法的総合的研究" 政党の公的性格と国庫補助, 223-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田秀樹: "適用違憲の法理" ジュリスト. 1037号. 212-216 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永田秀樹: "ドイツ憲法判例研究(15)" 自治研究. 70巻3号. 140-147 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi