• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代自動車部品工業における技術発展と国際化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04630034
配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山岡 茂樹  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (70220233)

研究分担者 大島 卓  城西大学, 経済学部, 教授 (80145804)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワードトヨタ自動車北海道(株) / トヨタ自動車九州(株) / 日産自動車九州工場 / いずゞ自動車北海道工場 / 北海道における自動車部品産業 / 九州における自動車部品産業 / 部品メーカーの脱系列化 / 自動車メーカーの相互協力体制
研究概要

本年度は追加採用であったため、ヒヤリングに十分な時間を割けなかったが、主として北海道地区における進出企業の状況調査と九州地区における進出企業動向調査ならびに地場部品メーカーの対応調査を行った。中国地方ではマツダでの聞き取りのみを実施した。大阪地区では部品メーカーの聞き取りを実施した。
北海道地区においてはトヨタ自動車北海道(株)及びいすゞ自動車北海道工場、苫小牧東部開発(株)にてもヒヤリングを実施した。工場はいずれも部品工場であり、トヨタはアルミホイール製造でスタートし、目下、オートマチックトランスミッション製造を準備中である。後者についてはトヨタ自身としても初のアルミ合金鋳造粗形材から完成部品までの一貫工場であり、連続する各工程の流れに即した出来栄え評価が目標とされている。いすゞはエンジン工場であるが、機械加工・組立のみを実施。北米からの輸入部品も僅かながら使用されている。いずれの工場においても地場企業との取引は殆どない。今後、事業が拡大すれば東海、関東、関西地区より部品メーカーの進出が本格化するものと見られる。
九州地区においては日産自動車及び関連部品メーカー3社、トヨタ自動車九州(株)及び関連部品メーカー2社を調査し、合せて九州産業技術センターにて聞き取りを行った。日産自動車九州工場の新工場は非常に自動化度の進んだ設備を有しており、部品メーカーからの納入形態もファイナルアッセンブリーラインと同期化されているが、目下のところ販売不振のため稼動率は高くない。日産系部品メーカー3社の内、1社は地場企業である。製品は汎用性の高いボルト類であるため、トヨタへの納入も果している。トヨタ九州も操業度は低く、部品メーカーについても同様。今後、日産或いはマツダへの納入を狙っている。尚、マツダと他社の車型、コンポーネントの相互供給については未だ流動的である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大島 卓: "九州地域における自動車部品工業の形成と発展" 城西大学経済経営紀要. 13. (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi