• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口の自然減少地域における地域活性化政策

研究課題

研究課題/領域番号 04630038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関高知短期大学

研究代表者

福田 善乙  高知短期大学, 社会科学科, 教授 (20099683)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード第3次過疎時代 / 地域活性化 / 人口の絶対的減少時代 / 人口の自然減少 / ものづくり / 人づくり / 地域社会づくり / 交流ネットワークづくり / 人口の絶対的減少 / 交流人口 / 定住人口 / 地域際収支 / 内発型交流ネットワークづくり / 産業連関表 / 人口自然減少 / 人口定住条件 / 自然動態 / 社会動態 / 地域間交流ネットワーク / 内発的発展 / 人口自然減 / 過疎 / 交流ネットワーク
研究概要

日本の人口は戦後一貫して増加しているが、農山漁村地域では1980年代後半に入って、第3次過疎時代に入っている。すなわち、市町村レベルでも都道府県レベルでも人口が減少する第1次過疎時代(1960年代)、市町村レベルでは依然人口が減少するが、都道府県レベルでは人口が増加する第2次過疎時代(1970年-85年)、市町村レベルでも都道府県レベルでも再び人口が減少する第3次過疎時代(1986年以降)、である.また、1990年代に入って新しい段階に入る.都道府県レベルで人口の社会減に加えて自然減になる地域が生まれる.1990年に高知県、93年に山口県と島根県、94年に秋田県がそうなる。まさに、人口の絶対的減少の時代に入る地域が生まれている。この厳しい状態になっている人口の自然減少地域をどのように活性化していくのかが現在の重要な課題の1つである。
私はこの人口の自然減少地域を活性化するために、(1)生産の拡大と雇用の場をつくるものづくり、(2)地域に誇りをもつ人材を育てる人づくり、(3)地域の協同をすすめる地域社会(地域コミュニティ)づくり、(4)地域内・外の和をすすめる内発的交流ネットワークづくり、の4本の柱を中心に活性化政策をつくる必要があるとの結論に達している。いま、「交流人口」が重視されているが、その場合もこの4つの柱を総合的に組み合わせて、「定住人口」の維持・拡大することが大切になっているのである。
また、本研究をすすめる過程で、地域産業連関表にもとづく地域際収支をもらいて地域経済の全体像をつかむ必要性を認識したことも1つの大きな成果であり、つぎの研究課題として設定している。

報告書

(4件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 福田 善乙: "高速交通体系と過疎地域-高知県の変化を中心として-" 瀬戸内地理. 第3号. 57-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙: "地域際収支による地域把握の必要性" 協う. Vol.14. 6-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙,細居俊明,玉置雄次郎,平岡和久: "地域経済分析のための地域際収支研究" 高地短期大学『社会科学論集』. 第67号. 191-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙: "郷土を愛し住みたくなる安芸市づくりをめざして" 第12回安芸市社会教育研究集会記念集. 6-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙: "農山村地域における地域間交流施設設備の意義" 高地短期大学『社会科学論集』. 第68号. 200-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙: "株式会社『カゴオ』グループの沿革・現状・今後の見通し" 『新しい地域社会創造への提案〈豊力さへの挑戦〉』. 9-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙: "神谷・三瀬の現状と未来" 伊野町, 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 善乙,細居俊明 玉置雄次郎,平岡和久: "広域経営改善普及事業実施報告書" 高知県中芸地域5ヵ町村商工会, 100 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""The Present Conditon and Problems on Regional Economic Theory"" "THE SHAKAIKAGAKU RONSHU". NO.64. 111-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""The Conditions of Population Maintenance and Reconstruction of Region"" "THE SHAKAIKAGAKU RONSHU. NO.65. 1-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""The Conditon and Reconstruction of Regional Economy in Japan"" THE SHAKAIKAGAKU RONSHU. NO.66. 3-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""Studies on Interregional Balance of Payment for Analysis of Regional Economy"" THE SHAKAIKAGAKU RONSHU. NO.67. 191-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""Some Meanings of Interchange Establishments in Mountain Village"" THE SHAKAIKAGAKU RONSHU. NO.68. 200-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIO, FUKUDA: ""Necessity Regional Economy Plan on Interregional Balance of Payment"" THE SHAKAIKAGAKU RONSHU. NO.69. 180-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田善乙他3名: "地域経済分析のための地域際収支-高知県中芸地域を事例として-" 高知短期大学『社会科学論集』. 第67巻. 191-283 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田善乙: "地域際収支による地域把握の必要性" くらしと協同研究所『協う』. 第14巻. 6-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田善乙: "農山村地域における地域間交流施設整備の意義" 高知短期大学『社会科学論集』. 第68巻(現在校正中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田,善乙: "人口定住の条件と地域再生" 高知短期大学社会科学編集. 第65号. 1-20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田,善乙: "地域経済の状態と地域間交流による地域活性化" 高知短期大学社会科学編集. 第66号. 3-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田,善乙: "都市と農村との交流による地域活性化" 高知県香我美町における農業農村活性化推進事業について. 43-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 善乙: "青年商工業者の現状と課題-高知県商工会青年部の活性化をめざして-" 高知短期大学『社会科学論集』. 第63号. 1-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 善乙: "「地域経済論」をめぐる問題状況と今後の課題" 高知短期大学『社会科学論集』. 第64号. 111-130 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 善乙: "人口定住と農村活性化-人口定住の条件-" 『農村活性化対策調査報告書』(農政調査委員会). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 善乙: "人口定住と拠点施設-高知県大川村を事例として-" 『農村活性化対策調査報告書』(農政調査委員会). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 義彦編: "近代日本経済史 -国家と経済-" ミネルヴァ書房, 354 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi