• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ企業のEC域内および域外の投資戦略について

研究課題

研究課題/領域番号 04630067
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関九州大学

研究代表者

丑山 優  九州大学, 経済学部, 教授 (40108626)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドイツ企業 / EC域内・外の投資戦略 / 信託公社 / 旧東ドイツ国営企業の売却 / 複合ハイテク産業 / 国際共同開発
研究概要

ドイツ統一後、旧西ドイツ企業の対外直接投資が活発化するであろうことが大方の見通しとされていた。しかしながら旧東ドイツ経済が予想をはるかに越えて悪化していたことが次第に明らかになってきた。統一後、ドイツ連銀はインフレ懸念からの高金利政策の堅持、旧東ドイツ社会経済基盤のための過度の連邦財政支出、企業レベルにおける旧東ドイツ再建のための連帯税新設、各種租税負担率の引上げおよび女性・若年層の失業者の増大が重なり、ドイツ全体の経済の動きは停滞の局面に入ったといえる。こうした急激な経済環境の変化は1年半前には正確に誰れもが把握しきれてはいなかったと言える。したがって統一直後から明らかにされた旧西ドイツ側の主な10のコンツェルンによる旧東ドイツ地域における新たな工場新設計画、雇傭創出計画も、当初の計画実施時期を大幅に遅らさざるを得ない状況になってきている。昨夏渡独し、旧東ドイツ国営企業の旧西ドイツ企業への売却、外国企業への売却ならびに域内投資を仲介、促進するための「信託公社」にて旧東ドイツ地域への投資状況を調査した。旧東ドイツの国営企業のうち取捨選択した約1万4000社のほぼ7割が売却・投資対象となっている(1992年末)が、規模の大きな化学会社等は未処理になっている。流通部門においては旧西ドイツ企業よりもフランス系企業による取得が多い点が特色である。他方ドイツの誇る「複合ハイテク産業」であるダイムラー・ベンツ、AEG、シーメンスなどの企業における投資戦略の調査を実施した。その中で、数年間は旧東ドイツ再建のため積極的な対外投資をおこなう状況にあるものの、EC域内における国際分業・下請産業系列化が着実に進行すると同時に、今後開発する新しい商品が高い開発費と大型プロジェクト化、ハイリスク発生に伴う、ドイツ・日本・アメリカとの国際共同開発への志向を強めつつあることが顕著になってきているのである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 丑山 優: "“The Investment Management in High-Technology-The Comparative Inslances of Japan and Germany"" IFSAM(International Federation of Scholavly Associations of Management),Japan Society of Business Administration.Vol.I. 16-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丑山 優: "ECにおける証券規制統一化について" 『経済学研究』(九州大学経済学部). 第59巻1号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi