• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国の流通システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04630068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

南部 稔  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (00047490)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード商品 / 物資 / 価格 / 市場 / インフレーション / 小売業 / サービス業 / 物流 / 社会主義市場経済 / 国営商業 / スーパーマーケット / インフレ / 流通革命 / 消費者主権 / 流通システム / マルクス主義 / 経済水準 / 消費活動 / 民主化 / 商業
研究概要

中国の流通システムに関する研究はこれまであまり行なわれていない。それは毛沢東時代のほぼ30年間にわたって、中国はマルクス主義の影響を強く受けて、流通分野、とりわけ商業は社会的価値を生み出さないものとして蔑視されてきたことによる。ところが、改革・開放とともにこの呪縛から脱却がみられるようになった。中国経済の市場化や国際化が進んでいくにともなって、物(商品や物資)の流れが頻繁になり、これが経済発展とともにその速度を増すようになってきたからである。そして、高度経済成長とともに国民の所得が増えて、消費ブームもみられるようになっている。毛沢東時代とは隔世の感がして、流通革命の到来を予感させる。それほど、現在の中国の流通分野に大きな変化が起こりはじめているのである。
本報告書は、商品や物資の流通システムの流れを明らかにし、なかでも小売り・サービス業についてさらに詳細に考察している。さらに流通とかかわる価格とインフレーション、物流システムについてもふれている。市場経済化が進んでいけば価格体系もこれに対応しなければならず、そのため従来の統制価格からの開放、すなわち自由化がおこるようになる。これは他方でインフレーションという厳しい社会問題を引き起こすため、この問題については第5章で言及した。また、流通は交通・運輸・通信といった物流インフラの整備についても第6章で新たに取り上げることにした。広大な中国でくまなくインフラ整備をしていくことは現在ほとんど不可能であるが、流通の発展にともなって拡充していくものであるから、現状を把握しておくことは必要性である。
この研究はまた緒についた段階であり、今後盛んになっていくことは間違いなく、その意味では、本報告書がこの分野の研究への足掛かりになってくれれば幸いと考えている。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 南部 稔: "中国の経済体制改革と財政金融政策" 国民経済雑誌. 第166巻第3号. 21-46 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi