• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元共形場の理論と無限次元リー環の表現論

研究課題

研究課題/領域番号 04640047
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

土屋 昭博  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022673)

研究分担者 森本 宏  名古屋大学, 理学部, 助手 (20115645)
小林 亮一  名古屋大学, 理学部, 助教授 (20162034)
林 孝宏  名古屋大学, 理学部, 助手 (60208618)
浪川 幸彦  名古屋大学, 教養部, 教授 (20022676)
青本 和彦  名古屋大学, 理学部, 教授 (00011495)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード位相的場の理論 / リーマン面のモジュライ空間のコホモロジー / N=2ねじれたヴィラゾロ代数 / モジュライ群ー不変共形ブロック
研究概要

1.2次元共形場理論で、ゲージ場として非可換単純リー環の対称性をもち、中心荷電が正整数となる場合には、理論がリーマン面のモジュライ空間の上に展開できる事は前に示した。可換リー環の対称性をもつ場合、更に、自由フェルミ場と結合する場合にも、同様な事を前に示した。これを拡張して、高いスピンをもった頂点作用素と結合する場合にも理論を展開し、N点関数がテータ関数とPrym-型式を使って表現される事を示した。この事を使って、非可換リー環の対称性をもつ場合のN点関数について、テータ関数とPrym-型式を使った積分表示式が得られる事が期待される。
2.N=2のねじれた超-ヴィラゾロ代数の極小列の表現論の観点から位相的場の量子論を考察した。対応する共形場理論をリーマン面のモジュライ空間上で考え、正則部分、反正則部分を組み合わせて、モジュライ群によって不変な共形ブロックを考える。この時この共形ブロックは、モジュライ空間上のコホモロジー群の元の一連の列を与える事を示した。今の所このコホモロジーの元は、モジュライ空間の境界に沿って極をもちうるが、実際には極が存在しないと考えられる。(1)モジュライ不変な共形ブロックの存在。(2)これによって定義されるコホモロジー類の具体的性質、例えば森田-Munford類との関係はこれからの重要な課題である。この事は1.で言及した可換な場合のN点関数を使って調べる事ができると期待される。又、(1)上に定義した位相的場の理論の変形も重要な課題である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Tsuchiya T.Nakanishi: "Level-rank duality of WZW models in conformal field theory." Commun.Math.Phys.144. 351-372 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 昭博: "共形場理論の養成" 数学. 44. 97-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Aomoto: "Hyperlogarithmic expansions and the volume of a hyperbolic simlpex." Banach Centre Pub.27. 9-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi