• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開多様体の上の概複素構造

研究課題

研究課題/領域番号 04640053
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関京都大学

研究代表者

足立 正久  京都大学, 理学部, 助教授 (50025285)

研究分担者 松澤 淳一  京都大学, 理学部, 助手 (00212217)
谷口 雅彦  京都大学, 理学部, 助教授 (50108974)
岩崎 敷久  京都大学, 理学部, 教授 (70027374)
西田 吾郎  京都大学, 理学部, 教授 (00027377)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCR構造 / 概複素構造 / モジュライ空間
研究概要

幾何学的、位相的研究
代表者 足立、分担者 上野、松澤、西田、原田を中心に、CR構造との関連や、超多様体の手法との関連で、一般偶数次元多様体とくに開多様体上の概複素構造の可積分性を研究し、また数理物理学ホモトピー論との関連も研究した。
代数的研究
分担者土方、丸山、吉田、神保を中心にして、整数論、代数幾何学、代数解析学の手法を用いて、代数ベクトル束のモジュライ空間等との関連を研究し、また量子群等との関連についても研究した。また開多様体の概複素構造とそのコンパクト化上の概複素構造についても研究した。
解析的研究
分担者 池部、岩崎を中心にスペクトル論、線型微分方程式論の手法を用いて概複素構造の可積分性の問題を研究し、また分担者 平井を中心にして函数解析学、群の表現論との関連する問題が研究された。また分担者 渡辺、重川を中心として確率論との関連する問題が研究された。分担者 上野、谷口を中心として複素解析学の手法を用いて、タイヒミューラー空間との関連する分野の研究が行なわれた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.Nishida: "On the mod p cohomology of the space X and mod p trace formula for Hecke operators" J.Math.Kyoto Univ.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tniguchi: "Boundary variation and quasiconformal maps of Riemann surfaces" J.Math.Kyoto Univ.32. 957-966 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.Matsuzawa: "Root systems and periods on Hirzebruch surfaces" Pubi.RIMS.Kyoto Univ.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi