• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概均質ベクトル空間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関京都大学

研究代表者

行者 明彦  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (50116026)

研究分担者 西山 享  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70183085)
吉野 雄二  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (00135302)
宮本 宗実 (宮本 宗實)  京都大学, 総合人間学部, 教授 (00026775)
加藤 信一  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (90114438)
西和田 公正  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60093291)
宇敷 重廣  京都大学, 大学院人間環境学研究科, 助教授 (10093197)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード概均質ベクトル空間 / レフシェッツ原理 / ヘッケ環 / R行列 / オートマトン / コーエン・マコーレー加群 / リー超代数 / 既約ユニタリ表現 / 超幾何関数 / ジュリア集合 / CM正規環
研究概要

行者は、概均質ベクトル空間に関するレフシェッツ原理を研究し、D-加群、混合ホッジ理論、エタール・パーバース層などを用いることにより、この原理に関する理解を進めた。また、b-関数に関する研究をし、それを表現論に応用し、特に、一般化されたバーマ加群の既約性が、半不変式のb-関数と密接に関係していることを示した。
加藤は、有限およびアフィンヘッケ環を研究し、その表現の双対が、自己同型より得られること、及び、R行列が構成できることを示し、数理物理学への応用に成功した。
宮本は、オートマトン規則90と150の混合的でない不変分布を構成した。
吉野は、次数つき正則局所環のドゥマジュール表示に基づいて、その上の次数付き極大コーエン・マコーレー加群の圏の記述に成功した。また、射影次元有限な極大ブックスバウム加群の圏と同値な鎖複体の圏を構成して、それによって同加群の分類が完全に行われることを示した。
西山は、リー超代数osg(m/n,R)の調和振動子表現(すなわちヴェイユ表現)とそこに実現される超双対の表現を調べ、このようにして大量の既約ユニタリ表現が得られることを示し、さらに古津氏との共同研究により、これらが、すべての既約ユニタリ表現を尽くしていることを示した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] A.Gyoja(行者明彦): "Lefschetz principle in the theory of prehomogeneous vector spaces,Advnaced" Advanced Studies in Pure Mathematics. 21. 87-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Gyoja(行者明彦): "Highest weight modules and b-functions of semi-invariants" Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences. 30(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kato(加藤信一): "Duality for representations of a Hecke algebra" Proceedings of American Mathematical Society. 119. 941-946 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Miyamoto(宮本宗実): "Staionary measures for automation reles 90 and 150" Journal of Mathematics of Kyoto University. 34(to appear). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshino(吉野雄二): "Maximal Buchsbaum modules of finite projective dimension" Journal of Algebra. 159. 240-264 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishiyama(西山享): "Super dual pairs and unitary highest weight modules of orthosymplectic algebras" Advances in Mathematics. 103(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Gyoja: "Lefschetz principle in the theory of prehomogeneous vector spaces" Admanced Studies in Pure Mathematics. vol.21. 87-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Gyoja: "Highest weight modules and b-functions of semi-invariants" Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences. vol.30. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kato: "Duality for representations of a Heche algebra" Proceedings of American Mathematical Society. vol.119. 941-946 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Staionary measures for automaton reles 90 and 150" Journal of Mathematics of kyoto Univ.vol.34, No.3 (to appear). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshino: "Maximal Buchsbaum modules of finite projective dimension" Journal of Algebra. vol.159. 240-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishiyama: "Super dual pairs and unitary highest weight modules of orthosymplectic algebras" Advances in Mathematics. vol.103. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Gyoja(行者明彦): "Lefschetz principle in the theory of prehomogeneous vector spaces,Advances" Admanced Studies in Pure Mathematics. 21. 87-99 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Gyoja(行者明彦): "Highest weight modules and b-functions of Semi-invariants" Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences. 30(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kato(加藤信一): "Duality for representations of a Hecke algebra" Proceedings of American Mathematical Society. 119. 941-946 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyamoto(宮本宗実): "Staionary measures for automaton reles 90 and 150" Journal of Mathematics of Kyoto University. 34(to appear). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshino(吉野雄二): "Maximal Buchsbaum modules of finite projective dimension" Journal of Algebra. 159. 240-264 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishiyama(西山享): "Super dual pairs and unitary highest weight modules of orthosymplectic algebras" Advances in Mathematics. 103(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 行者 明彦: "Lefschetz principle in the theory of prehomogeneous vector spaces" Advanced Studies in Pure Mathematics. 21. 87-99 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 行者 明彦: "On the regularity of prehomogeneous vector spaces" Proc.Japan.Academy. 68. 341-344 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宇敷 重廣: "Bottcher′s Theorem and super-stalle manifolds for multi dimensional complex dynamical systems" Advanced Series in Dynamical Systems. 11. 168-184 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 信一: "Duality for representations of a Hecke algebra" Proceedings. of American. Math. soc.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 雄二: "Graded CM modules over graded normal CM domains." Journal of Math of Kyoto Univ.32. 73-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi