• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典群論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 04640093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関城西大学

研究代表者

石橋 宏行  城西大学, 理学部, 教授 (90118513)

研究分担者 河野 繁雄  城西大学, 理学部, 教授 (90077909)
山崎 正之  城西大学, 理学部, 助教授 (70174646)
芳沢 光雄  城西大学, 理学部, 助教授 (40118774)
鈴木 義則  城西大学, 理学部, 講師 (90077917)
菅野 恒雄  城西大学, 理学部, 教授 (80016021)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード古典群(classical groups) / 線型群(linear groups) / 斜交群(symplectic groups) / トランスヴェクション(trans vection) / 局所環(local ring) / 交代空間(alternating space) / グラフ(graph) / 退化空間(singular space)
研究概要

一般に、群Gの部分集合Σが任意に与えられた時、Gが群としてΣで生成されるかどうかの判定は易しくない。
1986年イギリス北ウェールズ大学のトポロジーの教授R.Brownとその弟子のS.P.Humphriesはグラフ理論を用いて、これに関し独創的で美しい一つの結果を示した。(Orbits under symplectictransrectsからI,II,Proc.London Math.Soc.13)52,517-556(1986))。
彼らは、“G=体R上n次の交代空間V上のTransvection全体で生成される群S_p(V)、S=Vの任意に与えられた空でない部分集合、Σ=Rの任意の元aとSの任意の元sで定義されたTransvection T_0(s)の全体"とした時GがΣで生成される必要十分条件をSに関する極めて簡潔な条件に帰着せしめたのである。
すなわち、交代空間Vを定義する交代型式をf:VxV→RとするとGは群としてΣで生成される←→VはR-加群としてSで生成され、かつSの任意の2元x,yに対し、xからyに至るSの元の列{X=s_0,s_1,...,s_<r-1>,s D2r=y}でf(s_i,s_<i+1>)≠0,i=0,...r-1,なるものがある。
1988年石橋はこの結果を、Rが極大イデアルAを持つ局所環で1R/A1≧3の場合に拡張した(Generation of symplectic gronps by transvections Overlocal rings with at kast 3 residue classes,J.Algebra 112,115-158(1988)。
本研究に於て、我々はこれを1R/A1=2の場合に解決した。 これによりR.Brown-S.P.Humphriesの上の結果は完全に体から局所環に拡張された事になる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi