• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Szegoの保型函数論的講造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640149
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関名古屋大学

研究代表者

村井 隆文  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00109266)

研究分担者 舟木 直久  名古屋大学, 理学部, 教授 (60112174)
伊藤 正之  名古屋大学, 教養部, 教授
浪川 幸彦  名古屋大学, 教養部, 教授 (20022676)
大沢 健夫  名古屋大学, 理学部, 教授 (30115802)
青本 和彦  名古屋大学, 理学部, 教授 (00011495)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードSzego核 / 解析関数 / 完全流体 / 自然現象
研究概要

研究課題であるSzego核の保型関数論的構造の研究は解析関数の構造論であり、2次元完全流体のなす速度場(ホドグラフ面)論でもある。与えられた解析関数を見るにはその境界挙動が分かればよい。それは、境界値をSzego核で積分すれば内点の値が出るからである。このことは、Szego核を調べれば解析関数が分かると言うことを意味している。本研究の特徴はSzego核を総合的に考え、常に自然現象や社会科学に還元することを試みる所にある。自然現象のいくつかのモデル化から解析関数が現れるのであり、理に溺れては科学とは言えまい。常に、素直な目で自然を見てこそ、解析関数も見えてくると考えている。この意味では本年度、我々は人事を尽くしたが、満足すべき成果を得たとは言い難い。自然が大きいと言うだけでなく、代表者自身が自然を見る努力を欠いたと考えている。本年度終り近くになって、若干の実験器具を購入し基本的な実験を試みたが、それを論文という形で発表するには至らなかった。数学教室には実験器具と言ものがほとんどなく、実験法の習得と準備に多大の時間を要するためである。準備は末だ完了していない。来年度以降は、研究課題を「流動総合」と改め、10年計画で流動に関する総合学をめざしていこうと考えている。論文[1]は多変数解析関数の構造を調べたものであり、[2]はTeichmuller空間の立場から解析関数を見たものである。[3]は流体力学の立場からSzego核を見たものである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大沢 健夫: "On the L^2 cohomology of complex spaces II" Nagoya Math.J. 127. 49-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 晴美: "Holomarphic families of geodesic disks in infinite dimensional Teichmuller spaces" Nagoya Math.J.127. 117-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村井 隆文: "The role of the Hilbert transform in 2-dimensional aerodyramics" NATO ASI Ser.365. 141-154 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi