• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RANDOM CHOICE法による非線形双曲型保存則系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

浅倉 史興  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20140238)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード非線形波動 / 衝撃波 / Riemann問題 / 漸近安定性
研究概要

本年度は、双曲型保存則系(空間一時元)における非線形単純波の相互作用の研究と、等温気体の運動方程式系の解の漸近挙動シミュレーションを行った。具体的には
1.双曲型保存則系(空間一次元)における大きな衝撃波と小さな単純波の相互作用:
(1)一つの衝撃波の場合:代表者は、昨年の研究において、Chernの安定性条件が成立する一般の双曲型保存則系について、大きな衝撃波の弱ー漸近安定性を証明した。本年度は大きな衝撃波と小さな単純波の相互作用をさらに調べることにより、微小擾乱の台が有界であれば、その衝撃波は強ー漸近安定であることを示した。とくに時間がたつとRandom-Choice法による解は、もとの衝撃波を平行移動したもの(進行波解)に近づく。初期擾乱このズレの関係の解析は今後の課題である。
(2)二つの衝撃波の場合:等温気体の運動方程式系の、Random Choice法による弱解に対して考察した。昨年度は、この場合に弱ー漸近安定性を証明した。本年度は、二つの衝撃波に囲まれた領域において、時間tについての減蓑率が得られた。しかし、大きな初期値の場合、その減衰率はtについて可積分ではないので、(1)のように強ー漸近安定にはならない。従って、二つの進行波に近づくとも限らない。
2.等温気体の運動方程式系の解の漸近挙動シミュレーション:
粘性気体方程式系の粘性を小さくしたものに周期境界条件を与え、PDE1(松村昭孝氏製作)を用いてシミュレーションを行った。とくに、大きな初期値の場合に(感覚的であるが)長時間減衰しない画像を得た。このことにより、二つの衝撃波の場合は、上記1-(1)のような強ー漸近安定性は成立しないと予想される。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fumioki ASAKURA (浅倉 史興): "Decay of Solutions for the Equations of Iso thermal Gas Dynamics" The Japan Journal of Industriol and Applied Mathematics. 10-1. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Fumioki ASAKURA (浅倉 史興): "Weak and Strong Decay of Solutions for System of Hyperbolic Conservation Laws" Otemon Economic Studies(追手門学院大学経済学部欧文紀要). 25. 9-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi