• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パイプライン転送を用いたフロントエンドエレクトロニクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04640293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

藏重 久弥 (蔵重 久弥)  京都大学, 理学部, 助手 (20205181)

研究分担者 谷口 敬  高エネルギー物理学研究所, 助手 (60163630)
笹尾 登  京都大学, 理学部, 教授 (10115850)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードデータ収集 / パイプライン / トリガー / パイプライン転送 / イヴェントトリガー / Tkoバス / VMEバス
研究概要

我々は、フロントエンドにパイプライン転送機構を組み入れた、新しいデータ収集システムの開発をおこなった。フロントエンドシステムには、TRISTAN用に開発されたTKO BOXシステムを使用した。TKO上のフロントエンドモジュールでの処理を、サンプル&ホールドとA/D変換及びデータ読み出しの3つの部分に分け、それらをパイプラインで接続した。これによって、データ読み出しの間でも、入力信号の処理が行えるようになり、データ収集系のデッドタイムを大幅に削減することができる。
またA/D変換処理を監視することで、フラッシュADCを使用しなくとも、従来の比較的遅い逐次比較型ADCを使用したフロントエンドモジュールにもパイプライン処理が適用できるようにした。また、パイプライン段数最小限にして、TKO規格の変更を少なくして、コストパフォーマンスを高めた。このようにして決定した新しい仕様に基づいて、フロントエンドモジュールとゲートコントローラー及びトリガーコントローラーを開発制作した。
高エネルギー物理学研究所陽子加速器でのE162実験のカロリメーターテストでこのシステムの性能を評価した。その結果、デッドタイムを従来の30〜50%に短縮できることを確認した。また、安定性、信頼性も十分であり、エラーレートは10^<-5>以下であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hisaya Kurashige: "A New Data Acquisition System Adopting Pipelined Scheme for TKO BOX" IEEE Transaction on Nuclear Science. 41(to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kurashige et. al ;: "A New Data Acquisition System Adopting Pipelined Scheme for TKO BOX ;" IEEE Transaction on Nuclear Science. Vol.41 (to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi