研究課題/領域番号 |
04640298
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
稲見 武夫 京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (20012487)
|
研究分担者 |
林 青司 神戸大学, 理学部, 助教授 (80201870)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 弱・電磁ゲージ理論 / 対称性の破れ / 重い粒子 / フェルミオンの世代 / 輻射補正 / 弱電磁ゲージ理論 |
研究概要 |
素粒子の間に働く基本的な3種類の力のなかで、弱・電磁相互作用はゲージ群SU(2)×U(1)に基づいた「標準理論」で記述されることが確かになりつつある。この理論が確立されるためには、輻射補正の効果と精密実験との比較が必要となる。このような観点から研究目的のa)とb)の項目の研究を行い、次のような結果が得られた。 標準模型を超えた模型では、クオークやレプトンなどによりずっと重い(質量がM_Wより大きい)粒子が存在することが予想される。クオークやレプトンなどの軽い粒子の反応に対して、重い粒子の効果はループによる輻射補正として現れる。これらの効果は、多くの場合、無視できる程小さいが、ゲージ・ボゾンの2点及び3点関数では重い粒子のループの効果が重要となる。これらのプロセスに対する輻射補正の研究から、標準模型を超えた現象を探ることができる。 3世代を超えて重いフェルミオンの世代がある場合を想定し、ゲージ・ボゾンの2点関数(S,T,Uパラメーター)に関して、重いフェルミオンの世代からの寄与の評価を行った。最近の精密実験との比較から、余分の世代数(Neg)に対して、Neg(〕 SY.ltoreq. 〔)2という強い制限が得られた。 近い将来に行われる高エネルギーe^+e^-衝突におけるゲージ・ボゾンの3点関数の測定を念頭におき、重いフェルミオンの3点関数(W^+W^-γ及びW^+W^-Z^0頂点関数)への寄与の評価を行った。具体的には、3点関数に現れる重い粒子のループのnon-decoupling効果がいくつのパラメーターで表されるかを導いた。
|