研究課題/領域番号 |
04640302
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 高エネルギー物理学研究所 (1993) 広島大学 (1992) |
研究代表者 |
飛山 真理 高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 助手 (60207595)
|
研究分担者 |
春日 俊夫 高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (70044758)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 光子計数法 / 単バンチ純度 / バンチ伸長現象 / タウシェック効果 / バンチ変形現象 |
研究概要 |
1.光子計数装置の時間分解能を見積もるため、超短パルスレーザーを用いてインパルス応答を測定し、時間応答を制限していたコンスタントフラクシヨンディスクリミネータを交換した。さらに同システムで測定を行うことでエレクトロニクス系を改善・調整し、最終的に時間応答特性が光電子増倍管の管内走行時間の幅で決まるところまで達成し、光子計数装置の時間特性調整法を確立した。 2.調整したシステムを高エネルギー物理学研究所放射光実験施設(PF)ビームライン21に設置し、単バンチ純度悪化現象を、加速器のRF電圧をパラメータとして測定した。また、純度悪化防止策の効果も観測した。 3.純度悪化現象の理論的考察を行い、PFリングに対して有効な相対論的効果を入れたタウシェック効果の表式を使いかつ、補正についても可能な限り含めた計算式を作った。この式を用いて測定結果を解析し、極めて良い一致を得た。 4.バンチ形状を正確に測定するための光学トリガー系を製作し、これを用いてバンチ形状を精密に測定した。この測定結果を理論的に考察し、バンチ自身の誘起した電磁波がバンチ変形を起こすという今までにない知見を得た。 5.本研究により極めて精度良くバンチ構造を観測・解釈する手法が確立したので、今後本手法を他のリングでも活用することにより、よりバンチ構造に関する系統的な理解が進むと考えられる。
|