研究課題/領域番号 |
04640309
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 石巻専修大学 |
研究代表者 |
吉田 思朗 (吉田 思郎) 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (60091766)
|
研究分担者 |
高橋 良雄 山形大学, 教養部, 教授 (10113961)
阿倍 正典 (阿部 正典) 石巻専修大学, 理工学部, 講師 (50221049)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 前平衡過程 / 光学ポテンシャルの虚部 / 核反応の統計理論 / 動的殻模型 / 半古典近似 / 断熱近似 |
研究概要 |
前平衡過程の多段階複合過程は統計仮定のもとで導かれたマスター方程式により記述される。そこに現れるパラメーターはエクストン数を指定した吸収ポテンシャルから計算される。これをデルタ相互作用を使って求め更に透過係数を計算した。多段階複合過程は多段階直接過程のどの段階から入るのかが問題であった。第一段階と第二段階からの寄与を計算し、両者とも重要であることが分かった。これは現象論の結果と合っている。しかしながらこの吸収ポテンシャルの計算ではパウリの排他律が取り入れてないという欠点がある。 与えられた温度の状態はいろいろなエクストン数の状態の混合と考えられるので、温度を決めた吸収ポテンシャルをエクストン数を決めた吸収ポテンシャルの和に分解しこれから吸収ポテンシャルを求めた。フェルミ-流体近似のもとでは解析的計算が可能である。一方デルタ相互作用を用いた数値計算を行い、その結果とフェルミ-流体近似の結果を比較した。前平衡過程のように吸収を束縛状態の配位に制限した場合粒子のエネルギーが少し高くなるとフェルミ流体近似は悪くなるが配位に制限のない時には両者の一致はかなりよい。この方法による吸収ポテンシャルの計算にはパウリの排他率が取り入れてある。 エクストン状態間の転移確率は相互作用ポテンシャルの行列要素がランダムであればその2次モメントにより決まる。2次モメントは拡散幅より、さらに吸収ポテンシャルから計算される。半古典近似を用いて拡散幅をスピンパリテ-を指定した1核子状態につきエネルギーの連続関数として求めた。これらの結果は前平衡過程や動的殻模型の研究に有用である。
|