• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬間近似による前平衡過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640309
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関石巻専修大学

研究代表者

吉田 思朗 (吉田 思郎)  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (60091766)

研究分担者 高橋 良雄  山形大学, 教養部, 教授 (10113961)
阿倍 正典 (阿部 正典)  石巻専修大学, 理工学部, 講師 (50221049)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード前平衡過程 / 光学ポテンシャルの虚部 / 核反応の統計理論 / 動的殻模型 / 半古典近似 / 断熱近似
研究概要

前平衡過程の多段階複合過程は統計仮定のもとで導かれたマスター方程式により記述される。そこに現れるパラメーターはエクストン数を指定した吸収ポテンシャルから計算される。これをデルタ相互作用を使って求め更に透過係数を計算した。多段階複合過程は多段階直接過程のどの段階から入るのかが問題であった。第一段階と第二段階からの寄与を計算し、両者とも重要であることが分かった。これは現象論の結果と合っている。しかしながらこの吸収ポテンシャルの計算ではパウリの排他律が取り入れてないという欠点がある。
与えられた温度の状態はいろいろなエクストン数の状態の混合と考えられるので、温度を決めた吸収ポテンシャルをエクストン数を決めた吸収ポテンシャルの和に分解しこれから吸収ポテンシャルを求めた。フェルミ-流体近似のもとでは解析的計算が可能である。一方デルタ相互作用を用いた数値計算を行い、その結果とフェルミ-流体近似の結果を比較した。前平衡過程のように吸収を束縛状態の配位に制限した場合粒子のエネルギーが少し高くなるとフェルミ流体近似は悪くなるが配位に制限のない時には両者の一致はかなりよい。この方法による吸収ポテンシャルの計算にはパウリの排他率が取り入れてある。
エクストン状態間の転移確率は相互作用ポテンシャルの行列要素がランダムであればその2次モメントにより決まる。2次モメントは拡散幅より、さらに吸収ポテンシャルから計算される。半古典近似を用いて拡散幅をスピンパリテ-を指定した1核子状態につきエネルギーの連続関数として求めた。これらの結果は前平衡過程や動的殻模型の研究に有用である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Imaginary part of the optical potential for preequilibrium process" Physical Review C. 49. 1099-1121 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Spreading widths of nucleons in the semiclassical appreximation" Physics Letters B. 314. 257-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takigawa et al.: "Rok of muss renormulization inadiabatic quantum tunneling" Physical Review C. 49. 2630-2636 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takigawa et al.: "Dynamical norm method for nonadiabatic mucroscopic quantum tunneling" Physical Review C. 51. 187-197 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Manninen et al.: "Odd-even stuggering in simple model of metalic cluster"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Imaginary part of the optical potential for preequilibrium process" Physical Review C. 49. 1099-1121 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Spreading widths of nucleons in the semiclassical approximation" Physics Letters B. 314. 257-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takigawa et al.: "Role of mass renormalization in adiabatic quantum tunneling" Physical Review C. 49. 2630-2636 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takigawa et al.: "Dynamical norm method for nonadiabatic macroscopic quantum tunneling" Physical Review C. 51. 187-197 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Manninen et al.: "Odd-even staggering in simple model of metalic cluster" Zeitschrift fur Physik D. 31. 259-267 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato and S.Yoshida: "Spreading widths of nucleons in the semiclassical approximation" Phyoics Letters B. 341. 257-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takigawa,K.Hagino,M.Abe and A.B.Blantekin: "Role of mass renormalization in adiabatic quantum tunneling" Physical Review C. 49. 2630-2636 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takigawa,K.Hagino and M.Abe: "Dynamical morm method for nonacliabatic macroscopic quantum tunneling" Physical Review C. 51. 187-197 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Manninen,J.Mansikka-Aho,H.Nishioka and Y.Takahashi: "Odd-even staggering in simple model of metal cluster" Zeitschrift for Physik D. 31. 259-267 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato and S.Yoshida: "Imaginary pant of the optical potential for prequilibrium processes" Physical Review C. 49. 1099-1121 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishika Y. Takahashi: "Even-Qdd Differences and Shape Deformation of Metal clusters" Science Report RITU,Series A. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takigawa,K.Hagino.M.Abe and A,B Balantekin: "Role of mass renormalization in adiabatic quantum tunneling" Physical Review C. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi