• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リニアコライダーの為の超格子半導体を用いた偏極電子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04640315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

大森 恒彦  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (80185389)

研究分担者 中西 彊 (中西 〓)  名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022735)
栗原 良将  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (50195559)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリニアコライダー / JLC / 超格子 / 偏極電子 / フォトカソード / 変調ドーピング / 電荷制限 / ソニアコライダー
研究概要

我々は1991年にAlGaAs-GaAs超格子フォトカソードを使用し最大偏極度71%の結果を得ることができた。本科研費による研究はこれをさらに発展させるために行なわれた。
超格子内部での減偏極の過程を調べた。フォトカソードとして使用する為に、超格子はPドープされているが、表面のドーピングの密度を従来の値に保ちながら(あるいはむしろ高いドーピングに設定して)、内部のドーピングの密度を下げること(これを変調ドーピングと呼ぶ)により偏極度と量子効率を同時に改善できることを示した。
次に全厚の違ういくつかのサドプルを測定した。偏極度の全厚依存性より、拡散過程での減偏極がない状態での偏極度は75%程度になると結論した。そこで表面の構造の違ういくつかのサンプルをテストし、表面では25%もの偏極減偏極が起こっていないことを確かめた。そこで超格子内で励起された電子の偏極度が、k_〓^2≠0の点でのバンド混合等の理由により75%程度になっていると考えられる。
変調ドーピングの大電流パルス取り出しでの有効性を確認するために、スタンフォード線形加速器センター(SLAC)との共同研究の一環として、特に成績の良かった構造のサンプルをSLACにてテストした。2.5ナノ秒間に2.3x10^<11>個の電子を取り出すことに成功した(量子効率2.0%)。これはJLC級リニアコライダーに要求される性能をほぼ満足する。この結果は電子銃の空間電荷制限によって制限された値でありカソード物質自身の電荷制限(カソードに照射するレーザーの光量を多くしても、取り出せる電流が頭打ちになる現象)は観測されなかった。今までSLACで測定された歪GaAs型カソードはすべてカソード物質の電荷制限で電流値が制限されており、この現象はJLC級リニアコライダーでは大きなネックになると考えられていただけに、この成功は極めて重要である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Y.Kurihara 他10名: "Depolarization of Photoemission at the Surface and Interior of AlGaAs-GaAs Superlattice" Nuclear Instruments and Methods in Physics Reseach. A131. 393-397 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Omori 他10名: "Development of Polarized Electron Source Using AlGaAs-GaAs Superlattice" Int.J.Mod.Phys.A(Proc.Suppl.)(Proc.15th Int.Conf.High Energy Accelerators,1993). 2A. 157-159 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西彊: "半導体フォトカソードの性能と開発の余地" 物性研だより. 33-3. 13-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森恒彦: "超格子フォトカソード型偏極電子源" 物性研だより. 33-3. 19-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗原良将: "モット散乱を用いたスピン偏極度測定装置" 物性研だより. 33-3. 42-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "High Polarization Cathode Reseach in Japan" SLAC Report(Proc.Workshop Photocathodes for Polarized Electron Sources to Accelerators). SLAC-Rep-432. 221-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujii 編: "Proccedings of the 2nd JLC Detector Workshop-偏極電子を用いた電子・陽電子衝突実験-" 高エネルギー物理学研究所, 95 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kurihara etal.: "Depolarization of Photoemission at the Surface and interior of AlGaAs-GaAs superlattice" Nuclear Instruments and Methods in Physics Reseach. A131. 393-397 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Omori etal.: "Development of Polarized Electron Source Using AlGaAs-GaAs Superlattice" Int.J.Mod.Phys.A(Proc.Suppl.)(Proc.15th Int.Conf.High Energy Accelerators, 1993). 2A. 157-159 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Performance and Further Depelopment of Solid state Photocathode(in Japanese)" Bussei Ken Dayori. 33-3. 13-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Omori: "Polarized Electron Source by Superlattice Photocathode(in Japanese)" Bussei Ken Dayori. 33-3. 19-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kurihara: "Mott Analyzer to Measure Electron Spin Polarization(in Japanese9" Bussei Ken Dayori. 33-3. 42-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "High Polarization Cathode Reseach in Japan" SLAC Report(Proc.Workshop Photocathodes for polarized Elactron Sources to Accelerators). SLAC-Rep-432. 221-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujii : editor: Proccedings of the 2nd JLC Detector Workshop. KEK, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西,〓: "半導体フォトカソードの性能と開発の余地" 物性研だより. 33-3. 13-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大森,恒彦: "超格子フォトカソード型偏極電子源" 物性研だより. 33-3. 19-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "High Polarization Cathode Research in Japan" Proceedings of the Workshop on Photocathodes for Polarized Electron Sources for Accelerators. SLAC-432. 221-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujii 編: "Proceedings of the 2nd JLC Detector Workshop -偏極電子を用いた電子陽電子衝突実験-" 高エネルギー物理学研究所, 95 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kurihara 他10名: "Depolarization of Photoemission at the Surface and Interion of AlGaAs-GaAs Superlattice" Nucloar Instruments and Methods in Physics Research. 3. 393-397 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi