• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧低温下における混晶半導体中の深い緩和準位に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640317
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関北海道大学

研究代表者

中原 純一郎  北海道大学, 理学部, 教授 (30013527)

研究分担者 渡辺 純二  北海道大学, 理学部, 講師 (60201191)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード混晶 / 半導体 / 磁性不純物 / 格子緩和 / d-準位 / 深い不純物準位
研究概要

我々はCdMnTeにおける2eV近傍のd-d遷移に伴うMn^<2+>発光について温度圧力依存性の研究により90Kより低温では格子変位が大きい事、またこの発光の励起状態から赤外(〜1、1eV)発光の励起状態へのエネルギー移動には36meVの障壁があり圧力と共に減少する事を示してきた。これらの結果を国際会議(北京、京都、岡山)で発表出来るように測定の精密化を行い、国際会議で発表、雑誌に投稿した。さらにMn^<2+>発光及び赤外発光の強度の時間発展の精密測定を行い下記のような種々の興味ある結果を得た。Mn^<2+>発光は非指数関数的減衰を示し、高密度励起でこの傾向が強められる。またMn^<2+>発光の巾の温度依存性は配位座標模型で再現できるにもかかわらず、その寿命が測定波長に強く依存する。また巾の温度依存性から見積もられた不均一巾が50K以上でなくなる事を明らかにした。またこの不均一の影響で低温、低エネルギーでd電子の励起を行うとMn^<2+>発光のピークエネルギーが励起エネルギーの減少と共に小さくなる。価電子帯から伝導電子帯へのバンド間励起状態からd励起状態への遷移は数百ナノ秒程度、また赤外発光の励起状態への遷移は数マイクロ秒程度である。このエネルギー移動は直接d-d吸収によりd-励起状態へ励起したときより早い事を明らかにした。赤外発光の寿命が数十マイクロ秒程度で温度増加と共に寿命が短くなる事、またこのことから非輻射遷移への障壁を明らかにした。これらの結果を物理学会(1992秋 1編、1993春 2編)で発表を行(った)う。またこれらの結果を1993夏に国際会(横浜)で発表する。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中原 純一郎,渡辺 純二: "Large Lattice Distortion and Infrared Photohuminesence in CdMuTe" Jpn.J.Appl.Phys.32. 242-245 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 純二,中原 純一郎: "Large Lattice Distortion Induced by Mn^<2+> Excitation in CdMnTe" J.Phys.Soc.Jpn.61. 2227-2231 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 正司 正孝,小林 利彦 中原 純一郎: "Comparative Study of Photoluminescence in Ordered and Disordered GaInP Alloysunder High Pressure" Jpn.J.Appl.Phys.32. 276-278 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中原 純一郎.渡辺 純二.: "Lattice Relaxation and Excited States in CdMuTe" 21st International Conference on The Physics of Semiconductors.(World Scientific). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi