• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮性を示す反応拡散系のパターンダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 04640363
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

太田 隆夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50127990)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード非平衡開放系 / 秩序化ダイナミクス / 反応拡散系 / パターンダイナミクス / 界面ダイナミクス / 伝ぱんするパルス / 興奮性 / 周期倍化 / 脈動 / 反応拡散方程式 / 結合振動子系 / パルス列
研究概要

興奮性をもつ反応拡散系のパターンダイナミクスについて以下の成果を得た。
1・短距離引力、および、長距離引力が働く系の秩序化ダイナミックスを界面の動力学で研究した。ドメインの発展を表わす指数と非平衡散乱関数を解析的に計算し、長距離引力がある場合には、短距離系とはユニバーサリテチィクラスが異なることを確認した。
2・グロー放電における放電パターンのダイナミックスを理論的に調べるため、そのモデルとして1興奮因子と2抑制因子が結合した興奮性反応拡散方程式を導入し、計算機実験および界面ダイナミクス法による研究を行なった。空間1次元系の界面方程式を導出し、その線形安定性解析から空間的に周期的な興奮ドメインが不安定となる分岐ダイアグラムを求めた。
さらに、界面方程式の数値シミュレーションを行い、不安定が起こったあとでの解の挙動を調べた。パラメータを変えていくと、ドメインの脈動(breathing motion)から横搖れ運動(wiggling motion)への変化がみられ、脈動と横搖れ運動が競合するパラメータでは周期倍化、準周期運動などのような複雑な振舞いが生じることを示した
3・一様平衡解とリミットサイクル解が共存した1興奮・1抑制反応拡散方程式系に関しては、計算機実験によって重要な進展があった。パルスとパルスの衝突によって振動するドメインが自発的に形成され、しかも、そこからまわりに連結波(wave train)を放射した。空間2次元ではいわゆる同心円波の自己的生成が起こった。空間の限られた領域を興奮させた初期条件から出発しても、それが振動ドメインとなり連結波をだす。同心円波は化学反応系に限らず、液晶対流系でも報告されている。しかも、後者では不純物などのペースメーカーなしで自発的に発生しており、私たちの結果は決して非現実的なものではない。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Ohta and H.Hayakawa: "Ordering dynamics in a non-conserved system with attractive long range interactions" Physica A. 204. 482-498 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kobayashi,T.Ohta and Y.Hayase: "Self-organized pulse generator in a reaction-diffusion system" Phys.Rev.Letters. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Suzuki,T.Ohta,M.Mimura and H.Sakaguchi: "Breathing and wiggling motions in three species-laterally inhibitory systems" Physica D. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.D.Gunton,T.Ohta 他編: "Phase Transitions and Pattern Formation(Physica A 特別号)" Elsevier Science(Amsterdam), 812 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Ohta and Hisao Hayakawa: "Ordering dynamics in a non-conserved system with attractive long range interactions" Physica. A204. 482-498 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Kobayashi, Takao Ohta and Yumino Hayase: "Self-organized pulse generator in a reaction-diffusion system" Phys.Rev.Lett.(to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mami Suzuki, Takao Ohta, Masayasu Mimura and Hideo Sakaguchi: "Breathing and wiggling motions in three species-laterally inbibitory systems" Physica. D (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohta and H.Hayakawa: "Ordering dynamics in a non-conserved system…" Physica A. 204. 482-498 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kobayashi,T.Ohta 他: "Self-organized pulse generator in a reaction-diffusion system" Phys.Rev.Letters. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki,T.Ohta 他: "Breathing and wiggling motions in three species-laterally…" Physica D. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] J.D.Ganton,T.Ohta 他編: "Phase Transitions and Pattern Formation(Physica A 特別号)" Elsevier Science(Amsterdam), 812 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohta and H.Nakazawa: "Self-organization in an excitable reaction-diffusion system II" Physical Review A. 45. 5504-5511 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ito and T.Ohta: "self-organization in an excitable reaction-diffusion system III" Physical Review A. 45. 8374-8382 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi