• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低速陽電子の原子分子による散乱

研究課題

研究課題/領域番号 04640388
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関山口大学

研究代表者

末岡 修  山口大学, 工学部, 教授 (00012378)

研究分担者 浜田 亮  山口短期大学, 電子情報学科, 講師 (20241218)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード低エネルギー陽電子 / 陽電子散乱 / 仕事関数 / モダレーター / 電子-原子衝突 / 原子分子衝突 / 陽電子 / 低エネルギービーム / 電子-気体散乱 / 全断面積 / 陽電子-原子分子衝突
研究概要

以下具体的に記述するように総じて成功裏に進んだ。
1.低エネルギーe^+ビームの発生できる装置を製作した。完成した装置は0.3eVまで測定可能になり世界最低速の陽電子ビームの実験装置である。長時間であるために測定は総て自動化された。
2.この装置を用いてO_2気体の測定を行った(論文準備中)。
3.H_2分子については超低速装置ですべての測定を行なった(これはAt.Col.Res.Jpn.に速報として出しているが正式論文は準備中)。
4.ベンゼンC_6H_6によるe^+の散乱実験は低エネルギーで断面積の高くなる物の代表として測定した(At.Col.Res.Jpn.)。
5.より本格的な測定として,N_2,CO,CO_2についての測定が以前に我々がこれらの気体で0.7eV以上の測定があるのでこれのより低エネルギー域を測定する目的で行った(J.Phys.Soc.Jpn.に発表)。
6.10^<-6>Torrの高真空で透過型輝度増強(Brightness Enhancement)法の実験を試みた。実際には多く使用されている一度真空外に取り出してから再度真空に入れて使用する実用型のタングステン(W)モダレータの場合と比較して,高真空のままで使用する本研究の方法が有効か否かを判断することになる。測定結果は作られたビームのエネルギーの幅は3.4eVから1.3eVに狭くなり改善された。なお,ビームの収束のための実験装置を作り上げたが,未だ結論を得ていない。この研究は本年5月の国際シンポジュウムで報告の予定である。
7.Einzel Lenzでビームの収束を行い,マルチチャンネルプレートで収束度をチェックする実験システムを作った。このシステムでエネルギー幅も空間幅も狭い陽電子のビームが出来ればこれを利用する陽電子の気体散乱実験装置を作り,実験することになる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total cross section measurements for e^+ and e^- scattering on H_2 molecules" Atomic Collision Research in Japan. 18. 16-17 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total cross section measurements for 0.3-12 eV positrons on benzene molecules" Atomic Collision Research in Japan. 18. 18-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total Cross-Section Measurements for 0.3-10 eV Positron Scattering on N_2,CO,and CO_2 Molecules" Journal of the Physical Society of Japan. 62. 2669-2674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka,Shigeki Mori and Akira Hamada: "Total cross section measurements for positrons and electrons colliding with molecules:I.SiH_4 and CF_4" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.27(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total cross section measurements for e^+ and e^- scattering on H_2 molecules" At.Col.Res.Jpn.18. 16-17 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total cross section measurements for 0.3-12 eV positrons on benzene molecules" At.Col.Res.Jpn.18. 18-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total cross section measurements for 0.3-10 eV Positron Scattering on N_2, CO and CO_2 Molecules" J.Phys.Soc.Jpn.62. 2669-2674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka, Shigeki Mori and Akira Hamada: "Total Cross-Section measurements for positron and electrons colliding with molecules : I.SH_4 and CF_4" J.Phys.B : AT.Mol. Opt.Phys. 27 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total Cross-Section Measurements for 0.3-10 eV Positron Scattering on N_2,CO,and CO_2 Molecules" Journal of the Physical Society of Japan. 62. 2669-2674 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] O.Sueoka and A.Hamada: "Total cross section measurements for e^+ and e^- scattering on H2 molecules" Atomic Collision Research in Japan. 18. 16-17 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] O.Sueoka and A.Hamada: "Total cross section measurements for 0.3-12 eV positrons on benzene molecules" Atomic Collision Research in Japan. 18. 18-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi