研究課題/領域番号 |
04640400
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
志知 龍一 名古屋大学, 理学部, 助教授 (50022596)
|
研究分担者 |
山本 明彦 北海道大学, 理学部, 助手 (80191386)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 西南日本 / 重力異常図 / 活断層 / データベース / 空白解消 / 重力急変帯 / 地質構造線 / 線状構造 / 稠密測定 / メッシュデータ / 立体視図 / 高精度化 |
研究概要 |
1.本研究の目的:1978年以来の名古屋大学での研究成果と、1989-1991年度科学研究費(一般C)の成果に立脚し、フォッサマグナ以西の西南日本東部全域にわたる精細な重力異常図を完成し、さらに重力データベースを構築する。この目標達成に必要な作業として(1)空白地域での測定の補充、(2)既存データの収集と全データの規格化・精度向上のための全面的改定、(3)電算ソフトの開発と改良および収録データ全てのデータベース化の3項目がある。ここれら目標を本研究ですべて達成する。 2.本研究で達成した成果:3年間の成果は以下の通り。(1)測定の補充:本研究の期間に9,600余点の測定を行い、それ以前のデータと合わせ、29,000余点の独自データを蓄積した。一方他機関からのデータ収録の協力を得て、総計8万5千余のデータ収録をした。(2)既存データの全面的改定:具体的作業としてa)座標精度が不足するデータの改定と、b)ポツダム系重力値の更正の2つがある。a)では、2万点に上る国土地理院データを含め、全てを完了した。b)は古い年代のデータ全てが対象で、これも全て完了した。(3)ソフトの開発・改良とデータベース化:地形補正法・図版出力のソフト改良を行うと共に、全データファイルのデータベース化を完了した。 3.得られた成果:フォッサマグナから東経132°に至る広域の範囲で殆ど重力の測定空白域が解消した。このデータベースで1/70万・0.5mgal・3色の大判重力異常図および立体視図を作成、各方面に配付した。この結果、中央構造線・近畿三角帯・舞鶴帯など顕著な地質構造線との対応、活断層に沿った重力急変帯、駿河湾-四国の孤状急変帯と東西性の線状構造等の大構造を新たに見つけた。さらに重力以外では従来全く知られなかった興味深い構造が、各地で描き出された。
|