研究課題/領域番号 |
04640405
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
大迫 正弘 (大追 正弘) 国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (60132693)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | マントル物質 / 熱伝導 / 高圧力 / 地球深部 / 高圧 |
研究概要 |
等しい厚さの3枚の薄い円盤状試料を重ねあわせ、一つの合わせ面に発熱体を置きこれを瞬時に加熱し、もう一つの合わせ面で温度の変化をとらえて、これから熱伝導率と熱拡散率を求める、という方法で微小試料についての測定を試みた。この実験の要となる薄い発熱体はにニクロム箔にエッチングで溝を切り、一様な加熱ができるようなものにした。固体圧下の測定では加圧初期における圧力媒体の不等不規則な変形により、発熱体内部での短絡などの事故が起きる懸念があった。試作した直径5mm厚さ0.05mmのヒーターを加圧し変形の様子を見たところ、問題はないようで、この形状で高圧の測定に使える見通しを得た。ただし、測定の確度を良くするためには発熱体をさらに薄くしなければならない。 当初は大きめの試料を使った常圧での実験から測定法の吟味をして、これが確立したら高圧での実験に移る予定でいたが、圧力をかけた状態での試料からの過渡的温度変化の起電力が考えていたより安定し良好なために、高圧下で本測定と同じ大きさで試料設定をして試験を始めた。石英ガラスを試料とした予備測定では、熱拡散率、熱伝導率とも、既知の値の60%であった。これは圧力が低く熱的接触が不十分なためであると考えられる。引き続き高圧装置を使いマントル構成物質について実験を続けていく予定である。 熱伝導率測定の実験と平行して高圧鉱物の焼結体作成を高圧発生装置を利用して行った。NaClのカプセルに内に試料を置き、加熱脱水したMg0八面体圧力媒体を用いることで、焼結がうまくいくことがわかた。今のところ超高圧で作ることのできる焼結体の大きさは、直径・長さとも2mmないし3mmである。熱伝導測定用に直径の大きな円盤形の試料を得ることがこれからの課題である。
|