研究課題/領域番号 |
04640423
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯島 健 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70011624)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | Region1沿磁力線電流 / Region2沿磁力線電流 / Region0沿磁力線電流 / 磁気圏アチムサル電流 / 磁気圏ラジアル電流 / カスプ領域 / プラズマソフトゾーン / プラズマシート / Region 1沿磁力線電流 / Region 2沿磁力線電流 / Region 0沿磁力線電流 / Regionl沿磁力線電流 / 磁気圏電流系 / 磁力圏プラズマ / 磁気圏磁場構造 / 地球磁気学 / プラズマ対流 / 磁気圏サブストーム / cusp / cleft / hotter cleft / inner plasma sheet / outer plasma sheet |
研究概要 |
1.磁気圏尾部での沿磁力線電流の特性。 (1)サブストームグロースフェイズ時の特性。低高度極軌道衛星の磁場と粒子データを活用し、夜側広範囲でイオンプラズマシート構造はほぼ不変であるのに対し、随伴する沿磁力線電流計は23時を中心に午後午前両側で各々Region2+Region1+Region0構造を示すという新事実を発見し磁気圏尾部での沿磁力線電流発生機構のモデルを提出した。 (2)磁気圏尾部サブストーム電流モデル。静止衛星による同時磁場変動の差分を新しい視点で解釈することにより磁気赤道面水平電流の空間構造の時間変動をサブストーム発達過程で摘出し得た。新事実を基にグロースフェイズとエクスパンジョンフェイズでの磁気圏尾部電流系モデルを提出。 (3)内部磁気圏グローバル電流系の決定。磁気赤道面近傍を周回する衛星の磁場データを活用して、磁気赤道面の太陽風に対する仰角が12°〜24°について、L=4.6-8.1Reにおける水平電流系とその発散を決定した。アチムサル電流はほぼいたる処で西向きに流れ23時付近で最大強度を示す。ラジアル電流は午後側で地球に向かい午前側で地球から外向きに流れる。JXBストレス分布を決定しプラズマ圧力空間分布を初めて概括することに成功。水平電流系の発散がRegion2電流系の一部形成の事実確認。 2.昼側磁気圏沿磁力線電流の特性。低高度極軌道衛星の磁場と粒子データを用いて沿磁力線電流とプラズマ特性領域の関係を惑星間空間磁場のBz<0で|By|が大きい場合に決定し総括的モデルを構築した。カスプ、マントル領域に存在する沿磁力線電流系は、それ以外のソフトゾーンおよびプラズマシートに対応する電流系とは発生機構が異なることを確認した。
|