• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫酸リチウム-水和物の脱水・再水和過程の速度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640451
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関広島大学

研究代表者

田中 春彦  広島大学, 学校教育学部, 教授 (90033638)

研究分担者 古賀 信吉  広島大学, 学校教育学部, 助手 (30240873)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード硫酸リチウム-水和物 / 加熱脱水反応速度 / 固相反応速度論
研究概要

固相反応速度論の基礎的研究として、著者らは無機含水結晶の加熱脱水反応を取り上げ、実験的・理論的側面からの検討を進めてきた。とくに、硫酸リチウム-水和物の加熱脱水反応についての系統的な研究は意義があることが関連の国際会議等で認められた。本研究によって新たに得られた結果は第10回国際熱分析連合会議(1992年8月、英国)および第28回熱測定討論会(1992年10月28〜30日、東京)において発表された。その結果の概要は以下の通りである。
1.試料量を2.5,5.0,10.0,20.0 mgと変化させ、等温的TG法によって速度論的解析を行った結果、その脱水反応速度は試料量が少ないほど大きく、分解率α依存性が大きいことを見い出した。
2.みかけの速度定数kと1/mのプロットより、試料量mに依存しない速度定数を得ることができた。このような速度定数を用いて、アレニウスプロットをとり、反応の活性化エネルギーEと前指数因子Aを求めた。
3.従来の方法ではEとlogAが並行的に変化する傾向が避けられなかったが、本研究で得られた値は試料量に無関係であった。
4.制御反応速度熱分析(CRTA)法によるEの値は、Rouquerolらによって、E=65±9 kJ/molが得られているが、本研究ではE=98±2 kJ/molが得られた。これらの相違は動力学的補償効果によって説明できた。また、従来のような熱分析曲線の数学的解析法では、必ずしも物理化学的に意義のある結果は得られないことを指摘した。さらに、現在動力学的補償効果の原因を検討中である。
なお、無水物の再水和過程の速度論的研究については今後の課題としたい。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Koga and H.Tanaka: "Effect of Sample Mass on the Kinetics of Thermal Decomposition of a Solid II. Isothermal Dehydration of Lithium Sulfate Monohydrate" Thermochimica Acta.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koga and H.Tanaka: "Kinetics of Isothermal Dehydration of Lithium Sulfate Monohydrate under the Self‐generated Temperature Condition" Thermochimica Acta.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi