• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外ダイオードレーザー分光法による多原子ラジカルの電子励起状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640470
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関金沢大学

研究代表者

大橋 信喜美  金沢大学, 理学部, 教授 (40019493)

研究分担者 藤竹 正晴  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (40212188)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード近赤外分光 / レーザー分光 / ラジカル / CCO / AlO / 高解能分光 / 高分解能分光 / 不安定分子 / 電子励起状態 / CCOラジカル / C_3ラジカル
研究概要

1.振電相互作用の影響が回転スペクトル上に興味深い姿で現れることで知られるCCOラジカルを取り上げ、その基底状態からA^3Π_i(010)への電子遷移スペクトルを調べた。これまでにA^3Π_i(010)のうちのA(010)^3Σ^<(+)>およびA(010)^3Σ^<(-)>への遷移に対応するバンドの詳しい解析を行い、CCOラジカルのA^3Π_i(010)状態の精密な分子定数を決定し、またA(010)^3Σ状態での摂動の様子を明らかにした。
A(010)^3Σ^<(±)>レベルへの遷移に対応するバンドのスペクトル線の帰属を詳しく正確に行ったこと、並びに、A(010)^3Σ^<(±)>状態の回転レベルはレナー・テラー効果を取り込んだハミルトニアン行列を用いて精度よく再現できることを確認できたことは重要な成果と云えよう。
2.AlOラジカルは電子励起状態が〜5400cm^<-1>と低いところに存在するがゆえに化学反応において重要であるとともに、スピン-回転相互作用定数が強い振動依存性を示すことで分光学的にも興味深いラジカルである。Al金属を電極に用いてHeを添加したO_2中で放電することによりAlOラジカルを生成しA^2Π_<3/2>,v=3←Χ^2Σ^+,v=0遷移の近赤外ダイオードレーザー分光を行い、A^2Π_<3/2>,v=3状態の分子定数を新たに決定した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大橋信喜美.桐生隆介.沖野信一.藤竹正晴: "Near-Infrared Diode Laser Spectroscopy of the CCO Radical:Molecular Constants for the X^3Σ-(010) State" Journal of Molecular Spectroscopy. 157. 50-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobukimi Ohahsi, Ryusuke Kiryu, Shinichi Okino and Masaharu Fujitake: "Near-Infrared Diode Laser Spectroscopy of the CCO Radical : Molecular Constants for the X^3SIGMA-(010) State" Journal of Molecular Spectroscopy. 157. 50-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋 信喜美,桐生 隆介 沖野 信一,藤竹 正晴: "Near-Infrared Diode Laser Spectroscopy of the CCO Radical:Molecular Constants for the X^^〜^3Σ^-(010)state" Journal of Molecular Spectroscopy. 157. 50-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi