• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外円偏光二色性による光学活性分子の不斉構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640472
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関大阪大学

研究代表者

菅田 宏  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教授 (20029953)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード振動円偏光二色性 / 赤外円偏光二色性 / 円偏光二色性 / 水素結合
研究概要

今年度購入した高輝度光源および回折格子の使用により、現在の振動円偏光二色性(VCD)測定装置の性能は下記の通りである。測定波数領域:10、000〜2、000cm^<-1>最小検知感度:△A=10^<-6>OD分解能:30〜4cm^<-1>
ポリプチド鎖の局所的なコンホメーションの研究に振動円偏光二色性(VCD)法を応用するために、モデル化合物としてAc-L-Ala-MA、Piv-L-Ala-MA、Ac-L-Val-MA、Ac-L-Leu-MA、Ac-L-Phe-MA、Ac-L-Pro-MA、Piv-L-Pro-MAを合成し、四塩化炭素、重水素化クロロホルム、ジメチルスルホキシドの有機溶媒中でのIRCDを測定した。その結果、Amide A吸収帯のVCDは、N-H基の水素結合の状態に非常に敏感であることがわかった。濃厚溶液中で分子間水素結合を形成している状態では、これら全てのペプチドにおいて会合状態に特有の高波数側から(-+)のVCDカップレット構造が観測された。Ac-L-Ala-MA、Ac-L-Val-MA、Ac-L-Leu-MA、Ac-L-Phe-MAは希薄溶液中で5員環の分子内水素結合を形成したC_5構造をとり、3400cm^<-1>付近に高波数側から(+-)のVCDを示す。Ac-L-Pro-MA、Piv-L-Pro-MAは希薄溶液中で、7員環の分子内水素結合を形成したC_7構造をとり,3320-3330cm^<-1>に正のVCDバンドを示すことがわかった。
光学活性なα-およびβ-フェニルアルコールの四塩化炭素溶液中における分子内水素結合系のOH伸縮振動のVCDを測定し、OH伸縮振動のコットン効果とコンホメーションの関係を研究した。その結果、OH伸縮振動の旋光強度はdynamic polarization modelによって説明できることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] L.D.Barron: "Experimental and Ab Initio Theoretical Vibrational Raman Optical Activity of Tartaric Acid" Spectrochim.Acta,48A,1051-1066(1992). 48A. 1051-1066 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.Teraoka: "An Extraordinarily Intense Vibrational Circular Dichroism in A Metmyogloblin Cyanide Complex" J.Am.Chem.Soc.,114,9211-9213(1992). 114. 9211-9213 (1192)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi