• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶性高分子会合体を反応場とする光物理・光化学過程の分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640474
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関佐賀大学

研究代表者

中島 謙一  佐賀大学, 教養部, 教授 (10104720)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水溶性高分子 / 高分子ミセル / プルロニック / エネルギー移動 / ロ-ダミンB / 蛍光寿命 / 蛍光偏光度 / 微視的粘度 / ブロック共重合体 / 蛍光強度 / けい光スペクトル / けい光寿命 / けい光偏光度
研究概要

疎水性高分子と親水性高分子からなるブロック共重合体を水に溶解すると,臨界濃度以上で,疎水性高分子を核とする会合体(高分子ミセル)を形成する。これは,従来の界面活性剤ミセルに比べて,構造及び機能の面で様々な特長を持つことが予想されている。本研究は,いくつかの典型的な高分子会合体の中で光物理・光化学過程を行わせ,会合体のもつ反応場としての特長を明らかにすること,及び会合体の微視的構造を明らかにし,反応場としての特長との関連を検討することを目的とした。
ブロック共重合体としてプルロニックF68(構造式:E0_<78>P0_<30>E0_<78>)及びプルロニックL64(構造式:E0_<13>P0_<30>E0_<13>)のミセルを用い,次のような研究を行ない,成果を得た。
1.エネルギー供与体にロ-ダミンB及び6G,受容体にマラカイトグリーンを用いて電子エネルギー移動の実験を行なった。共重合体の濃度変化及び温度変化の実験から,ミセルの形成と共にエネルギー移動効率が急激に減少することが判った。これより,用いた系では,ミセルの濃度効果によるエネルギー移動の促進よりもミセル内の粘膜の増加によるエネルギー移動の抑制が支配的であることが明らかになった。
2.ロ-ダミンB及びオクタデシルロ-ダミンBを蛍光ブローブとして用い,プルロニックミセルの構造に関する研究を行った。温度の上昇とともにミセルの構造が膨潤状態から収縮状態へ著しく変化すること,臨界ミセル濃度が通常の界面活性剤と違って著しく温度に依存することを見出した。蛍光寿命・偏光度の測定からミセルの微視的粘度を求めた。また,いくつかの温度における臨界ミセル濃度を決定した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Nakashima T.Anzai Y.Fujimoto: "Fluoresceuce Studies on the Properties of a Pluronic F68 Micelle" Langmuir. 10. 658-661 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima Y.Fujimoto: "Fluorescence Deguenching of Octadecylrhodamine B in Mixed Water-Alcohol Solutions" Photochemistry and Photobiology. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima Y.Fujimoto T.Anzai: "Photoluminescent Properties of Octadeylrhodamine B in Micelles of Low-molewlakweight Petergents and Water-soluble Block Copolymers" Photochemistry and Photobiology. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima T.Anzai N.Kido: "Electronic Energy Transfer from Phodamine B to Malachite Green in Pluronic Micelles" Langmuir. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima T.Anzai Y.Fujimoto: "Fluorescence Studies on the Properties of a Pluronic F68 Micelle." Langmuir. Vol.10. 658-661 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima Y.Fujimoto: "Fluorescence Dequenching of Octadecylrhodamine B in Mixed Water-Alcohol Solutions." Photochemistry and Photobiology. (Submitted.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima Y.Fujimoto T.Anzai: "Photoluminescent Properties of Octadecylrhodamine B in Micelles of Low-molecular-weight Detergents and Water-soluble Block Copolymers." Photochemistry and Photobiology. (In preparation.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima T.Anzai N.Kido: "Electronic Energy Transfer from Rhodamine B to Malachite Green in Pluronic Micelles." Langmuir. (In preparation.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima I.Tanaka: "Phenanthrene and Triphenylene as Fluorescence Probes for Micellar Systems" Langmuir. 9. 90-95 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima T.Anzai Y.Fujimoto: "Fluorescnce Studies on the Properties of a Pluronic F68 Micelle" Langmuir. 10(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima M.A.winnik K.H.Dai: "Fluorescence Probe Studies on the Microstructure of Polystyrene-Poly(vinylpyridine)Diblock Copolymer Film" E.J.Kramer J.Washiyama Macromolecules. 25. 6866-6870 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima,I.Tanaka: "Phenanthrene and Triphenylene as Fluorescence Probes for Micellar Systems" Langmuir. 9. 90-95 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi