• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルボアニオンの反応におけるアグリゲーション問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640517
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関立命館大学

研究代表者

谷利 陸平  立命館大学, 理工学部, 教授 (60025377)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカルボアニオン / アグリゲーション / スルホン / シクロプロパン / 炭素-炭素結合生成 / 立体選択性 / アルキル化 / 炭素-炭素結合形成 / アルキル化反応 / 立体選択的反応 / 立体反転 / スルホキシド / 炭素-炭素結合生成反応 / 光学活性化合物
研究概要

有機化学における重要な課題であるカルボアニオンの反応性に関し次のような研究成果が得られ、カルボアニオンのアグリゲーション問題を解明することができた。
1.β-ヒドロオキシスルホキシドのジアニオンにおいては、オキシアニオンの金属対カチオンがスルフィニル基に配位するため、カルボアニオンはフリーとなりアニオンの反転が観測された。2-ピリジル基を導入するとカルボアニオンの金属対カチオンは制約を受けるため、反応が2-ピリジル基の位置に左右された。
2.β位にアルキル基を導入したフェニルスルホニルシクロプロパンのシス体とトランス体を合成し、それぞれに塩基を作用させα位にカルボアニオンを発生させたところ、シス体より生成したカルボアニオンは直ちに反転し、立体的に安定なトランス体カルボアニオンに異性化した後、プロトン化試薬あるいはアルデヒドと反応した。アルキル化反応においては、アルキル化試薬がカルボアニオンの金属対カチオンと相互作用しにくいためカルボアニオンと反対の側からも接近可能であり、反応温度が高い程その反応様式は増した。β位にアルコキシ基を導入すると、金属対カチオンがアルコキシ基に配位するためにカルボアニオンの反応様式が規制され、また、フェニル基を2-ピリジル基に代えてもカルボアニオンは固定化された。
3.反応中間体であるカルボアニオンについて、金属対カチオン、及び溶媒テトラヒドロフラン1分子がアグリゲーションを形成していると仮定しMM計算すると、生成物の異性体比が予想できた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Rikuhei Tanikaga: "Diastereoselective Control of Bacteriopheophorbides" Chem.Lett.1994. 401-402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikuhei Tanikaga: "Diastereoselective Control of Bacteriopheophorbides" Chem.Lett., 1994. 401. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikuhei Tanikaga: "Diastereoselective Control of Aggregation of Bacteriopheophorbides" Chemistry Letters. 1994. 401-402 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2021-09-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi