• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンフタロシアニン高分子錯体の合成と環間相互作用の分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640568
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関東北大学

研究代表者

小波 秀雄  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (40186713)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフタロシアニン / シリコン / 電子スペクトル / EPRスペクトル / 高分子効果 / 光合成 / 光機能材料 / ホールバーニング / 高分子錯体 / EPR / 環間相互作用 / エネルギー移動 / 電荷移動 / 励起三重項
研究概要

フタロシアニン錯体は古くから使われているきわめて安定な構造を持つ色素分子であり、近年になってますます光機能材料としての応用が盛んになってきている。またこの化合物はシリコン錯体の形で高分子化することができるため、高分子鎖上で連結しているフタロシアニン分子同士の相互作用が、単分子におけるのとは異なった性質をもたらすという可能性があり、特に植物の光合成系におけるクロロフィル分子の集合体の機能との関連で注目されている。
本研究では重合度の異なるシリコンフタロシアニン錯体を合成するとともに、その分光学的性質すなわち電子スペクトルおよび時間分解EPRスペクトルに重合度のちがいがどのように反映するかを調べた。液体ヘリウム温度における電子スペクトルにおいてはモノマーで見られた著しいホールバーニングが二重体化によって消失することを見出した。このことは極低温下でも隣接する環同士が相互に回転していることを示唆しており、興味ぶかい。また時間分解EPRスペクトルの結果によると、三重項を形成する平行スピンの対が分子鎖に添って非局在化し、その程度が分子量に依存することが見出された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Ikeda: "Synthesis of Non-Symmetrically Benzo-substituted Phthalocyanines and Their Electronic Spectra" Chemistry Letters. 1992. 763-766 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konami: "Electronic Spectra of Benzo-substituted Phthalocyanines" Molecular Physics. 80. 153-160 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nozawa: "Dimer Structure of Bacteriochlorophill c from Chlorobium Tepidum in CDCl_3" Chemistry Letters. 1993. 261-264 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihito Ikeda: ""Synthesis of Non-Symmetrically Benzo-Substituted Phthalocyanines and Their Electronic Spectra"" Chem.Lett.1992. 763-766 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Konami: ""Electronic Spectra of Benzo-Substituted Phthalocyanines"" Mol.Phys.80. 153-160 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa: ""Dimer Structure of Bacteriochlorophill c from Chlorobium tepidum in CDCl_3"" Chem.Lett.1992. 261-264 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ikeda: "Synthesis of Non-Symmetrically Benzo-Substituted Phthalocyanines and Their Electronic Spectra" Chemistry Letters. 1992. 763-766 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Konami: "Electronic Spectra of Benzo-Substituted Phthalocyanines" Molecular Physics. 80. 153-160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nozawa: "Dimer Structure of Bacterlochlorophillc from Chlorobium Tepidum in CDCl_3" Chemistry Letters. 1992. 261-264 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa: "Dimer Structure of Bacteriochlorophyl c from Chlorobium tepidum in CDCl_3" Chemistry Letters. 261-244 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihito Ikeda: "Synthesis of Nonーsymmetrically BenzoーSubstituted Phthalocyanines and Their Electronic Spectra" Chemistry Letters. 763-766 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Konami: "Electronic Spectra of BenzoーSubstituted Phthalocyanines" Molecular Physics. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi