• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規インジウム錯体の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 04640587
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

柴原 隆志  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30122386)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードインジウム / モリブデン / 混合金属 / キュバン型 / 硫黄架橋
研究概要

私たちはこれまで、モリブデンと硫黄からなる不完全キュバン型アクア錯体[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>(A__-)が、いろいろな金属と反応して、混合金属キュバン型Mo_3MS_4(M=Fe,Co,Ni,Cu,Sn,Hg)骨格を持つ錯体となることを報告してきた。インジウムの化合物の例は非常に少なく、硫黄原子を配位子とする錯体の例は知られていない。インジウムを含む新規化合物の合成は、インジウムの物性の新たな発見につながる期待が持たれ、学問的にも実用面からもたいへん興味深い。
私たちはシングルキュバン型(図1)モリブデンーインジウム錯体[Mo_3InS_4(pts)_2(H_2O)_<10>](pts)_3・13H_2O(B__-)に加えてサンドイッチキュバン型(図2)インジウムーモリブデン錯体[(H_2O)_9MO_3S_4InS_4Mo_3(H_2O)_9](pts)_7・nH_2O(C__-)の合成にも成功し、良好な単結晶が得られたのでX線構造解析を行なった。得られた錯体について電子スペクトル、電気化学的性質の測定をはじめ各種の物性測定を行なった。A__-を「硫黄を配位原子とする3座配位子」と考えると、化合物はB__-はインジウムに3つの硫黄と3つの酸素(2つはpts^-から、そして1つは水から)を配位原子とする6配位8面体錯体と考えることが出来、また化合物C__-は6つの硫黄原子を配位子とする6配位8面体錯体と考えることが出来る。
結果の一部はすでにInorg・Chem.に投稿し、現在印刷中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] G.Sakane: "Synthesis and Characterization of the Cubane-Type Molybdenum-Indium Mixed-Metal Cluster [Mo_3InS_4(pts)_2(H_2O)_<10>]^<3+>" Inorganic Chemistry. 32. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi